パソコン実験工房 | バックナンバー 2015年
2015年
省電力プロセッサCeleron N3050を試してみた
2015-12-10
今回はお手頃価格で手に入るマザーボードに搭載されている、省電力プロセッサ「Celeron N3050」ではどこまでの事が出来るのか、検証を通して明らかにしていきたいと思います。
省電力プロセッサCeleron N3050を試してみたの続きをみる
AMD APUとWindows 10マシンでXbox Oneをリモートプレイしてみた
2015-11-25
Windows 10がインストールされたパソコンから、離れた部屋にあるゲーム機Xbox Oneに接続し、Xbox Oneの操作やゲームを“ほぼ”延滞なくプレイすることができます。
AMD APUとWindows 10マシンでXbox Oneをリモートプレイしてみたの続きをみる
5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る Impress連動企画(後編)
2015-11-20
Impressとのコラボ企画【メーカーさん、こんなPC作ってください!】の第6弾、「5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る」、今回は、前編に引き続き、後編でも検証を進めていきたいと思います。
5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る Impress連動企画(後編)の続きをみる
5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る Impress連動企画(前編)
2015-11-16
今回はLightroomと5000万画素にも到達するデジタルカメラで撮影した画像を使った場合でも、快適に動作するパソコンとはどのようなものかを探っていきます。
5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る Impress連動企画(前編)の続きをみる
マイナンバー対策に、指紋認証と静脈認証ログインを試してみた
2015-10-14
PCにおけるマイナンバー対策=情報漏えい対策はいったいどのような物になるのかを、生体認証デバイス2機種を使用し実際にちゃんと認識するのかを実験してみる事にしました。
マイナンバー対策に、指紋認証と静脈認証ログインを試してみたの続きをみる
Android5.0搭載で低価格でもサクサク!ASUS ZenPadを試してみた!
2015-9-16
「ZenFone」が人気のASUSから、Android5搭載のタブレット、「ZenPad」が新登場!早速職人2号が実機をチェックしてみました。
Android5.0搭載で低価格でもサクサク!ASUS ZenPadを試してみた!
DAW・DTM向けパソコンをファンレス化!究極の静けさを追求!
2015-8-28
コアな自作ユーザー必見!静かな作曲環境を求めて行きつく先は・・・。現行CPUでファンレス化を行うとどうなるのか職人3号が検証!
DAW・DTM向けパソコンをファンレス化!究極の静けさを追求!
実は買い?!Windows 10時代のミドルレンジモデル!GeForce GTX 950をベンチマーク
2015-8-26
型番的には第1世代MaxwellコアのGeForce GTX 750 Ti・750を置き換えるGPUと見られますが、その性能はどのようになっているのか!早速ベンチマークテストで確認しました!
実は買い?!Windows 10時代のミドルレンジモデル!GeForce GTX 950をベンチマークの続きをみる
SkylakeでLinux(CentOS、Ubuntu)は動くのか?
2015-8-24
「Haswellや対応マザーがなくなってもLinuxって動かせるの?」とお思いの方は多いのでは??
そこで今回はSkylakeモデルにニーズの高いCentOS、Ubuntuをインストールしてみて、その挙動などを確認いたします。 実機はLEVEL∞の「Skylake」モデルを使用して、Linuxの動作実験をいたしました。
SkylakeでLinux(CentOS、Ubuntu)は動くのか?の続きをみる
AKRacingのゲーミングチェア「Nitro」を組み立ててみた!
2015-8-20
ゲームユーザー待望のアイテム、AKRacingのゲーミングチェア「Nitro Gaming Chair」に興味が湧いた職人2号が自ら展示準備を申し出た!意外と目にすることがない、開封から組立までの過程を徹底レビュー!
AKRacingのゲーミングチェア「Nitro」を組み立ててみた! の続きをみる
Windows10をアップグレードインストールしてみた(無償アップグレード適用)
2015-8-18
いよいよWindows10正規版の提供開始!無償アップグレードの権利を活用しながら、インターネット経由で旧Windowsからのオンラインアップデートをトライしてみました。
Windows10をアップグレードインストールしてみた(無償アップグレード適用)の続きをみる
「ミキサーを使った一歩上行くニコ生/YouTuber向けPCを作る」Impress連動企画(後編)
2015-8-12
ついに必要な動画編集に耐えられるスペックを持った、ニコ生配信に最適なパソコンが完成!しかもなんと実際に豪華メンバーでニコ生配信(8/12水21時~)をして頂けることになりました!これまでの流れを(後編)にまとめましたので是非ご覧ください。
「ミキサーを使った一歩上行くニコ生/YouTuber向けPCを作る」Impress連動企画(後編)の続きをみる
「ミキサーを使った一歩上行くニコ生/YouTuber向けPCを作る」Impress連動企画(前編)
2015-8-5
今回はヤマハ様の快諾もいただき「AG03-MIKU」こと「ミクミキサー」を使用しての実況動画配信や、Webアップロード用の動画編集に最適なパソコンについて考察していくことになりました。
「ミキサーを使った一歩上行くニコ生/YouTuber向けPCを作る」Impress連動企画(前編)の続きをみる
第6世代インテルCore iシリーズ:Skylake「Core i7-6700K」を速攻レビュー
2015-8-5
新たな時代の予感を感じるインテルのCPU『Core i7-6700K』を入手! 旧世代製品と性能比較をすることでSkylakeの実力測りたいと思います!
第6世代インテルCore iシリーズ:Skylake「Core i7-6700K」を速攻レビューの続きをみる
Windows 10を新規インストールしてみました
2015-7-30
ついに販売開始となったWindows 10!今回はUSBメモリから新規インストールを速攻レビューいたします。OSの入れ直しがあってもきっとラクになるはずですよ!
Windows 10を新規インストールしてみましたの続きをみる
キーボード付に進化したタブレットPC「IT8i-9P1150T-AT-FEM」
2015-7-27
専用のキーボード付きカバーが付属する2in1スタイルの8.9インチタブレットPC「IT8i-9P1150T-AT-FEM」そのギミックなどもご紹介!単なるタブレットとしての利用だけでなく、ノートPCのような使い方も可能となっています。
キーボード付に進化したタブレットPC「IT8i-9P1150T-AT-FEM」の続きをみる
LEVEL ∞ HUBでAMD最新グラフィックカード「Radeon Fury X」をベンチマーク!
2015-7-3
なかなかRadeon Fury Xを試すことのできない職人5号が遂に遠征決行!
オープンしたてのゲーミングPCショップ「秋葉原LEVEL ∞ HUB」の展示マシンでベンチマークを取ってきました。
※7/4(土)、5(日)限定、LEVEL ∞ HUB店頭でプレゼント企画あり!詳しくはリンク先記事をご確認ください。
LEVEL ∞ HUBでAMD最新グラフィックカード「Radeon Fury X」をベンチマーク!
Windows Phone 搭載スマートフォン 「MADOSMA」速攻レビュー
2015-5-19
先日発売となったWindows Phone搭載スマートフォン「MADOSMA」を職人2号が緊急レビュー!
開封からセットアップまでを細かく見ていきます。Andoroidでもない、iOSでもない、「Windows Phone OS」との遭遇に職人2号は何を思うのか!
Windows Phone 搭載スマートフォン 「MADOSMA」速攻レビューの続きをみる
ZenFone 2速攻レビュー
2015-5-15
これぞSIMフリースマホの大本命!?モンスターと称されるほどのハイスペックを誇るとウワサの『ZenFone 2』がいよいよ発売開始となりました。実験工房では早くも実機を入手したため、パッケージの開封から内部構造の確認、さらにはWebブラウジングの動作やベンチマークのスコア調査など、詳細なレビューを緊急で敢行!全国のモバイラーが気になる情報、ここに公開いたします!
DAWソフト「Cubase 8」が動く環境を探る。ドラム音源「BFD3」にも挑戦 Impress連動企画(後編)
2015-5-1
『DAWソフト「Cubase 8」が動く環境を探る。ドラム音源「BFD3」にも挑戦 Impress連動企画(前編)』での考察をもとに、DAW編集ソフト「Cubase」に最適なスペックを実験工房職人3号が各種検証を行い決定しました。
果たして「Cubase」に最も効くのはCPUか、メモリか、ストレージか!また、大事な環境要素であるディスプレイの構成についても、4Kモニターを含め検証を行いました!
DAWソフト「Cubase 8」が動く環境を探る。ドラム音源「BFD3」にも挑戦 Impress連動企画(後編) の続きをみる
Raspberry Piを初心者が使って遊んでみた【準備編】
2015-4-17
「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」は、もともと子供が手軽にプログラミングできるツールとして開発された、電子工作用のマイクロコンピュータです。「Raspberry Pi」のセールスポイントである『非常にリーズナブル・コンパクトなサイズ・シンプルな機能』は、子供のみならず大人までをも魅了し、今日では世界中で人気を博しています。
実験工房の職人も御多分にもれず、「コレ使ってナニができるのか?」という期待と疑問を胸に、弊社で取り扱っている『Raspberry Piスターターキット』を使ってモノづくりに挑戦!今回の【準備編】では、まずRaspberry Piの可能性から探っていきたいと思います。
Raspberry Piを初心者が使って遊んでみた【準備編】の続きをみる
GeForce GTX TITAN Xのベンチマークテスト、徹底調査しました!
2015-4-3
今回はGeForce GTX TITAN X に触れる機会を得ましたので、ベンチマークテストを行ってみました。
GeForce GTX TITAN X は GeForce GTX 900シリーズと同じMaxwellコア採用の最上位モデルとして発表されました。「GAMEING BEAST」の名前を冠して発表されたこのビデオカードは、野獣の名にふさわしい実力を備えているのか。その実力のほどを確認してみましょう。
GeForce GTX TITAN Xのベンチマークテスト、徹底調査しました!の続きをみる
スティックPC「Picoretta」を遊びつくす!「WEBブラウジング&動画編」
2015-3-27
PC業界をはじめ、巷でなにかと話題となっている「スティックPC」は、超小型パソコンを示す新ジャンル。そんなスティックPCの新製品「Picoretta(ピコレッタ)」が、めでたくユニットコムから発売されました。さてそんな「Picoretta」、パソコンが持つ基本的な性能が詰め込まれているとの事ですが、その本体サイズはなんと約 幅38 x 奥行125 x 高さ14mm!思わず「このサイズに!?」と言いたくなるコンパクトさですが、本当にこのサイズでしっかり「パソコン」しているのか?という事で早速実商品を使って、普段使いとして気になる「ネット閲覧」と「動画再生能力」を中心にテスト&レビューを敢行!
スティックPC「Picoretta」を遊びつくす!「WEBブラウジング&動画編」 の続きをみる
DAWソフト「Cubase 8」が動く環境を探る。ドラム音源「BFD3」にも挑戦 Impress連動企画(前編)
2015-3-27
現在のDAWソフトもパソコンも進化し、より高音質になった音源データもありこれからDAWを始めようという方にはもちろん、過去にDTMをしていた方も再びパソコンで音楽制作をおすすめできるような状況になったのではと感じることができました。特に今ではボーカロイドが絶大な人気を誇っており、ニコニコ動画といった作品を多くの人の目につく所に公開できる場所が整っている今だからこそ、こうした作品や音楽の製作に興味を持った人にパソコンを使った音楽制作は是非やって欲しい、そんな思いに少しでも協力できるよう、最適なパソコンを考えていきたいと思います。
こうした音楽制作現場の事情や、編集ソフトの変遷、必要なスペックなどについては藤本健氏に詳しくお話を聞くことができました。
DAWソフト「Cubase 8」が動く環境を探る。ドラム音源「BFD3」にも挑戦 Impress連動企画(前編) の続きをみる
CMSTORM クーラーマスターヘッドセット Sirus-Cを速攻レビュー
2015-3-6
新しもの好きな方は既にご存知かも?このたび、クーラーマスターのNEWゲーミングヘッドセット『Sirius-C』が「CM Storm」シリーズより新登場。
「CM Storm」シリーズとは、がゲーマー向けに特別に設計を行っている製品シリーズであり、前述のヘッドセットの他にもマウスやキーボードなど、数々のハイクオリティ・ゲーミングデバイスを世に送り出しています。
そんな折、『Sirius-C』の実機サンプルをバイヤーから偶然にも拝借する事ができたため、本邦初登場となる職人4号が無関係な人を片っ端から捕まえて無理やりレビュー。
気になる音質や装着感について、様々な意見をまとめてみました!
CMSTORM クーラーマスターヘッドセット Sirus-Cを速攻レビュー の続きをみる
Miracastを試す
2015-3-6
「スマホの画面を家のテレビで大きく見られたらな~」という要望にお応えする技術、実はあります。それが「Miracast」です。
ケーブルレスでテレビやモニタに映像データを転送し、スマホやタブレットの映像をテレビや液晶モニタへ映し出すという、このスグレモノ技術はどんな挙動で遅延なく動くのか?
という事で、今回は国内の大手周辺機器メーカーのアイ・オー・データ機器より、Miracast対応無線HDMIアダプター「ミラプレ(WFD-HDMI)」をお借りし、iPhone・Android・Windows 8.1の各OSを使って実際に検証を行いました。
「入門者からプロまで使えるマンガ家向けPCを創る」Impress連動企画(後編)
2015-2-27
第3弾ではデジタル環境でのマンガ作成に必要な機能を取り揃えた「CLIP STUDIO PAINT」を利用することを考えたうえで、
入門用からプロユースまで利用できる「CLIP STUDIO PAINT」のための「より最適なパソコン」を職人3号が徹底検証しました。
「入門者からプロまで使えるマンガ家向けPCを創る」Impress連動企画(後編) の続きをみる
「入門者からプロまで使えるマンガ家向けPCを創る」Impress連動企画(前編)
2015-2-2
好評いただいているインプレスさんとの連動記事「メーカーさん、こんな PC 作ってください!」第3弾が登場!
今回は、入門者からプロまで使える「マンガ家向けPC」がお題に!
プロのマンガ家の意見を元に、職人3号がデジタル環境でのマンガ制作に必要なパソコンスペックについて考えます。
「入門者からプロまで使えるマンガ家向けPCを創る」Impress連動企画(前編) の続きをみる
MAXWELL世代待望のグラフィックカード「NVIDIA GeForce GTX 960」を速攻レビュー
2015-1-22
NVIDIAの最新グラフィックカード「GTX9シリーズ」はGTX980、GTX970がすでに好評発売中ですが、このたび「GeForce GTX 960」が遂に解禁!
お手頃な価格で大人気の「GeForce GTX 760」の後継たりえる存在になれるのか?「GeForce GTX 960」はゲームを快適にプレイするために最適なグラフィックカードとなるのか?
例によって職人3号が最速でベンチマークレビュー!
MAXWELL世代待望のグラフィックカード「NVIDIA GeForce GTX 960」を速攻レビュー の続きをみる
「あんちべさんと一緒に Rakuten MA で形態素解析」はてなニュース連動企画 第二弾!
2015-1-8
実験工房の記念すべき第一回目でお世話になった株式会社はてなさんから職人一号のもとに、「RakutenMAというツールが熱いですよ」という情報が。
それはユーザーによるカスタマイズができる上にブラウザで実行できる「形態素解析器」。早速興味を持った職人一号は、
プロの統計屋「あんちべさん」に力をお貸りしながら処理に必要なハードスペックを調査開始!今回は読者の皆様も形態素解析体験ができるページもご用意!