Intel Core X編。 パソコン技術資料室では 第7世代 Intel® Core™X プロセッサー・ファミリーを詳しく解説いたします。
Intel® Core™ X シリーズプロセッサ(Skylake-X、Kaby Lake-X)とは
2017年5月30日にインテル Core X(コアエックス)シリーズプロセッサが発表され、これはHEDT(High-End Desk Top:ハイエンドデスクトップ)向けCPUとなります。従来のHEDT向けCPUシリーズ全てがリブランドされ、Core Xシリーズというシリーズ名となりました。
Core Xシリーズプロセッサは、開発コードネーム「Skylake-X」、「Kaby Lake-X」で知られ、新たなチップセットを含めたプラットフォーム全体は「Basin Falls」と呼ばれています。Core Xシリーズでは、従来通りCore i7に加え今回よりCore i9、Core i5シリーズがラインナップに追加されました。また、チップセットが「X299」へと変更され、ソケットも「LGA2066」が採用されました。
※Kaby Lake-X(ケイビーレイクエックス)、Skylake-X(スカイレイクエックス)、Basin Falls(ベイジンフォールズ)はいずれもインテルの開発コードネームです。
※以前の製品の開発コードネームは「Broadwell-E(ブロードウェルイー)」「Haswell-E(ハズウェルイー)」と呼ばれていました。
Intel® Core™ X シリーズプロセッサの主な特徴
CPU
■アーキテクチャが「Skylake」「Kaby Lake」アーキテクチャとなり、「Haswell」「Broadwell」アーキテクチャに比べ、コアあたりの性能が最大14%、マルチコア性能が15%向上しました。
■Core Xシリーズでは、Core i7に加え、Core i9シリーズおよび、Core i5シリーズが追加されました。
■Core Xシリーズのうち、「Skylake-X」は、6コア、8コア、10コアに加え、今回よりさらに追加で12コア、14コア、16コア、18コアのCPUがラインナップされています。
■Core Xシリーズのうち、「Kaby Lake-X」は4コアのCPUがラインナップされています。
■「Kaby Lake-X」、「Skylake-X」はともに「14nmプロセス」で製造されています。
■「Turbo Boost Maxテクノロジー3.0」に対応し、通常のTurbo Boostの上限を超えて自動的にクロックが向上します。従来は1コアまでの対応でしたが、今回より2コアまでの対応になりました。
■メモリコントローラーも改良され、DDR4-2133/DDR4-2400/DDR4-2666メモリに対応(※)しました。※実際の搭載可能なメモリはマザーボードメーカーの仕様によります。
■キャッシュのバランス調整が行われ、コアあたりのL3キャッシュを45%減少させる代わりにL2キャッシュを400%増加させました。キャッシュのヒット率が向上し、パフォーマンスが向上しました。
ブランド | 新Core Xシリーズ / X299 | Core Xシリーズ / X99 | ||
---|---|---|---|---|
開発コードネーム / リリース年 | Skylake-X / 2017 | Kaby Lake-X / 2017 | Broadwell-E / 2016 | Haswell-E / 2014 |
CPUコア数 | 18,16,14,12,10,8,6 | 4 | 10.8.6 | 8.6 |
インテルTurbo Boost Maxテクノロジー3.0 | 〇 | – | 〇 | – |
L3キャッシュ | 最大16.5MB | 最大8MB | 最大25MB | 最大20MB |
PCleレーン数(CPU) | 最大44レーン | 最大16レーン | 最大40レーン | |
PCle Gen | 3.0 | |||
メモリ | DDR4-2666 / 2400 | DDR4-2400 | DDR4-2133 | |
メモリチャンネル数 | 4 | 2 | 4 | |
TDP | 140W | 112W | 140W | |
ソケット | LGA2066 | LGA2011-3 | ||
コア倍数アンロック | 〇 |
チップセット・その他
新しいチップセットX299となり、各種機能が向上しました。
LGA2066へと変更され、従来のソケットLGA2011と同じ大きさですが、ピン数が増加しました。新旧ではピン配置に互換性はなく、X299はCore Xシリーズ専用のチップセットとなります。
チップセットとCPU間の接続がDMI3.0となり、X299側のPCI-Expressレーン、SATA3.0ポート、USB3.0ポートが増加しました。PCI-Express接続のSSDが最大3台まで接続することができます。
インテルOptaneテクノロジに対応し、Optaneメモリーを搭載しHDDなどの大容量低速ディバイスのI/Oパフォーマンスを向上させることができます。
X299 | X99 | |
---|---|---|
対応ソケット | LGA2066 | LGA2011 |
オーバークロック対応 | 〇 | 〇 |
インテルSmart Soundテクノロジー | 〇 | × |
インテルOptaneメモリー | 〇 | × |
IRST | 〇 | 〇 |
IRST Raid 0,1,5,10 | 〇 | 〇 |
IRSTのPCIeストレージドライバ対応 | 〇 | × |
IRST PCIe Raid 0,1,5,10 | 〇 | × |
ISRT | 〇 | 〇 |
I/Oポートフレキシビリティ | 〇 | 〇 |
ハイスピードI/Oレーン最大数 | 30 | 22 |
USBポート数(USB3.0数) | 14(10) | 14(6) |
SATA3.0最大数 | 8 | 10 |
PCIeレーン数(Gen) | 24(3.0) | 8(2.0) |
IRST PCIeポート最大数 | 3 | 0 |
モデルナンバーについて
Core Xの製品型番(モデルナンバー)は次のようなルールで命名されています。
Core X ラインナップについて
「Core X」18コアCPU
Core i9-7980XE | ||
---|---|---|
コードネーム | Skylake-X | |
製造プロセス | 14nm | |
コア/スレッド | 18/36 | |
動作クロック | 2.6GHz | |
TurboBoost | 4.2GHz | |
TurboBoostMax3.0 | 4.4GHz | |
L3キャッシュ | 24.75MB | |
PCI-Express | Gen | 3.0 |
レーン数 | 44 | |
メモリ | 対応メモリ | DDR4-2666 |
チャンネル | 4 | |
最大容量 | 128GB | |
TDP | 165W | |
64bitコード | intel64 | |
インテルOptane | 〇 | |
SIMD命令 | SSE | SSE4.1/4.2 |
AVX | AVX2.0/AVX-512 | |
仮想化 | VT-x | 〇 |
VT-d | 〇 | |
セキュリティ機能 | XD ビット | 〇 |
TXT | – | |
AES | 〇 | |
vPRO | – | |
対応ソケット | LGA2066 | |
対応チップセット | Intel X299 |
「Core X」12コア~16コアCPU
Core i9-7960X | Core i7-7940X | Core i7-7920X | ||
---|---|---|---|---|
コードネーム | Skylake-X | |||
製造プロセス | 14nm | |||
コア/スレッド | 16/32 | 14/28 | 12/24 | |
動作クロック | 2.8GHz | 3.1GHz | 2.9GHz | |
TurboBoost | 4.2GHz | 4.3GHz | 4.3GHz | |
TurboBoostMax3.0 | 4.4GHz | 4.4GHz | 4.4GHz | |
L3キャッシュ | 22MB | 19.25MB | 16.5MB | |
PCI-Express | Gen | 3.0 | ||
レーン数 | 44 | 44 | 44 | |
メモリ | 対応メモリ | DDR4-2666 | DDR4-2666 | DDR4-2666 |
チャンネル | 4 | |||
最大容量 | 128GB | |||
TDP | 165W | 165W | 140W | |
64bitコード | intel64 | |||
インテルOptane | 〇 | |||
SIMD命令 | SSE | SSE4.1/4.2 | ||
AVX | AVX2.0/AVX-512 | |||
仮想化 | VT-x | 〇 | ||
VT-d | 〇 | |||
セキュリティ機能 | XD ビット | 〇 | ||
TXT | – | |||
AES | 〇 | |||
vPRO | – | |||
対応ソケット | LGA2066 | |||
対応チップセット | Intel X299 |
「Core X」6コア~10コアCPU
Core i9-7900X | Core i7-7820X | Core i7-7800X | ||
---|---|---|---|---|
コードネーム | Skylake-X | |||
製造プロセス | 14nm | |||
コア/スレッド | 10/20 | 8/16 | 6/12 | |
動作クロック | 3.3GHz | 3.6GHz | 3.5GHz | |
TurboBoost | 4.3GHz | 4.3GHz | 4.0GHz | |
TurboBoostMax3.0 | 4.5GHz | 4.5GHz | – | |
L3キャッシュ | 13.75MB | 11MB | 8.25MB | |
PCI-Express | Gen | 3.0 | ||
レーン数 | 44 | 28 | 28 | |
メモリ | 対応メモリ | DDR4-2666 | DDR4-2666 | DDR4-2400 |
チャンネル | 4 | |||
最大容量 | 128GB | |||
TDP | 140W | |||
64bitコード | intel64 | |||
インテルOptane | 〇 | |||
SIMD命令 | SSE | SSE4.1/4.2 | ||
AVX | AVX2.0/AVX-512 | |||
仮想化 | VT-x | 〇 | ||
VT-d | 〇 | |||
セキュリティ機能 | XD ビット | 〇 | ||
TXT | – | |||
AES | 〇 | |||
vPRO | – | |||
対応ソケット | LGA2066 | |||
対応チップセット | Intel X299 |
「Core X」4コアCPU
4コア版のCore Xは開発コードネーム「Kaby Lake-X」となり、Kaby Lakeアーキテクチャ採用のCPUとなります。こちらは2チャンネルメモリであることや、PCI-Expressレーンが16までとなるなど、「Kaby Lake-S」と比べ動作クロックが高くなったLGA2066版のCPUといえます。価格が抑えられているため、X299プラットフォームを安価に使いたい場合に最適なCPUとなります。
Core i7-7740X | Core i5-7640X | ||
---|---|---|---|
コードネーム | Kaby Lake-X | ||
製造プロセス | 14nm | ||
コア/スレッド | 4/8 | 4/4 | |
動作クロック | 4.3GHz | 4.0GHz | |
TurboBoost | 4.5GHz | 4.2GHz | |
TurboBoostMax3.0 | – | – | |
L3キャッシュ | 8MB | 6MB | |
PCI-Express | Gen | 3.0 | |
レーン数 | 16 | ||
メモリ | 対応メモリ | DDR4-2666 | DDR4-2666 |
チャンネル | 2 | ||
最大容量 | 64GB | ||
TDP | 112W | ||
64bitコード | intel64 | ||
インテルOptane | 〇 | ||
SIMD命令 | SSE | SSE4.1/4.2 | |
AVX | AVX2.0 | ||
仮想化 | VT-x | 〇 | |
VT-d | 〇 | ||
セキュリティ機能 | XD ビット | – | |
TXT | – | ||
AES | 〇 | ||
vPRO | – | ||
対応ソケット | LGA2066 | ||
対応チップセット | Intel X299 |
インテル X299 チップセットについて
LGA2066へと変更され、従来のソケットLGA2011と同じ大きさですが、ピン数が増加しました。新旧ではピン配置に互換性はなく、X299は新しいCore Xシリーズ専用のチップセットとなります。
チップセット | X299 |
---|---|
対応CPU | Kabylake-X / Skylake-X |
PCI Express レーンの最大数 | 24 |
USB3.0ポートの最大数 | 10 |
USB2.0の最大数 | 14 |
SATA 6.0 Gb/s ポートの最大数 | 8 |
RAID構成 | 0/1/5/10 |
PCI-Express | 3.0 |
オーバークロック対応 | 〇 |
IRST M.2サポート数 | 3 |
インテル® スマート・レスポンス・テクノロジー | 〇 |
インテル®Optane™テクノロジー | 〇 |
Intel® Core™ X ベンチマーク
インテル Core X の性能について、ベンチマークデータで比較しました。
※ベンチマーク結果はパソコン工房が独自に測定したものです。
※メモリはDDR4-2400を使用しております。
「3D Mark Fire Strike」での比較
3DMark CPU score | |
---|---|
Core i9-7900X | 22568 |
Core i7-7820X | 20082 |
Core i7-7800X | 17160 |
Core i7-6950X | 21964 |
Core i7-6900K | 19989 |
Core i7-6850K | 16675 |
Core i7-7700K | 14324 |
Ryzen 7 1800X | 19009 |
Ryzen 7 1700X | 17481 |
Ryzen 7 1700 | 16465 |
「PCMark8(Creative)」での比較
PCMark8(Creative) | |
---|---|
Core i9-7900X | 7960 |
Core i7-7820X | 7920 |
Core i7-7800X | 7731 |
Core i7-6950X | 7601 |
Core i7-6900K | 7796 |
Core i7-6850K | 7739 |
Core i7-7700K | 8859 |
Ryzen 7 1800X | 7877 |
Ryzen 7 1700X | 7752 |
Ryzen 7 1700 | 7431 |
Windows2000登場前からほぼ一貫してPC製造部門に従事。PC組立はもちろん、OSイメージの作成や製造時のトラブルシュートを行う。 その経験を生かしてOSの基本情報や資料室を担当する事が多い。