第7世代 Intel® Core™ プロセッサー・ファミリー(Kaby Lake)を速攻でレビューしてみた
第7世代 Intel® Core™ プロセッサー・ファミリー(Kaby Lake)を試してみた
2017-1-6
こんにちは、職人5号です。今回は第7世代CoreシリーズKaby Lakeの最上位モデルCore i7-7700Kが手元に届きましたので、早速ベンチマークテストでいろいろと試してみました。
Kaby LakeはSkylakeの後継モデルとして新年早々に登場した最新CPUとなります。今までインテルはプロセスルールの更新(性能強化)と同一プロセスルールでの機能強化というTick-Tock戦略を交互に繰り返しながらCPUを進化させてきましたが、今回登場するKaby LakeはTick-TockからTick-Tock-Tock+へと変更された初のCPUであり、Skylakeからの機能強化版CPUとなります。
Kaby Lake の主な特徴
- DDR4-2400をサポート
- Skylakeと同じ14nmプロセス
- マザーボードはSkylakeと相互互換性あり
- Optaneテクノロジーのサポート
- Pentiumブランドが2コア/4スレッドに強化
Kaby Lakeの主な特徴として上記が挙げられます。
Kaby LakeとSkylakeのCore i7と比べて見ると、動作クロックの向上、DDR4-2400のサポート、Intel HD Graphicsの更新などの違いがありますが、HaswellからSkylakeへの進化で見られたような大幅な変更は無く、総じて細かな部分で最適化を施したSkylakeの改良版といったCPUとなっています。もしかすると、Kaby Lakeでの一番大きな違いはPentiumブランドが再びHyper-Threadingに対応した事かも知れません。詳しくは実験工房資料室の「Kaby Lakeとは」を参照してください。
Core i7- 7700K |
Core i7- 7700 |
Core i7- 6700K |
Core i7- 6700 |
Core i7- 6850K |
Core i7- 6800K |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
コードネーム | Kaby Lake | Skylake | Broadwell-E | ||||
製造プロセス | 14nm | ||||||
コア/スレッド | 4/8 | 4/8 | 4/8 | 4/8 | 6/12 | 6/12 | |
動作クロック | 4.2GHz | 3.6GHz | 4.0GHz | 3.4GHz | 3.6GHz | 3.4GHz | |
TurboBoost | 4.5GHz | 4.2GHz | 4.2GHz | 4.0GHz | 3.8GHz | 3.6GHz | |
キャッシュ | 8MB | 8MB | 8MB | 8MB | 15MB | 15MB | |
PCI-Express | Gen | 3.0 | |||||
レーン数 | 16 | 40 | 28 | ||||
メモリ | 対応メモリ | DDR4-2400 / DDR3L-1600 | DDR4-2133 / DDR3L-1600 | DDR4-2400 | |||
TDP | 91W | 65W | 91W | 65W | 140W | ||
GPU | Intel HD Graphics630 | Intel HD Graphics530 | × | ||||
64bitコード | intel64 | ||||||
SIMD命令 | SSE | SSE4.1/4.2 | |||||
AVX | AVX2.0 | ||||||
仮想化 | VT-x | 〇 | |||||
VT-d | 〇 | ||||||
セキュリティ機能 | XD ビット | 〇 | |||||
TXT | × | ○ | × | ○ | × | ||
AES | 〇 | ||||||
vPRO | × | ○ | × | ○ | × | ||
対応ソケット | LGA1151 | LGA2011-v3 | |||||
対応チップセット | Intel 200/100 Series | Intel X99 Series |
SkylakeとはCPUとチップセットの相互で互換性が保持されているます、そのためマザーボードのBIOSが対応していれば、Intel200シリーズのマザーボードにSkylakeを搭載する、あるいはIntel100シリーズのマザーボードにKaby Lakeを搭載する、といった事が可能となっています。Skylakeからのアップグレード用としてどの程度の違いが有るのかを中心に、Kaby Lakeの性能を見ていきたいと思います。
それでは、早速ベンチマーク比較に移っていきましょう。
ベンチマークテストでの比較
社内で販売準備中のゲーミングパソコン「LEVEL∞ R-Class」「LEVEL ∞R-Class Lev-R027-i7K-GTX1080(仮)」を用いてベンチマーク比較を行いました。比較対象としてCPUをSkylakeのCore i7-6700Kに変更したパターン、および エンスージアスト向けモデルであるBroadwell-Eを搭載したテスト機「LEVEL ∞F-Class Lev-F009-i7K-GTX1080(仮)」の3モデルを用いて各種ベンチマークテストを行ってみました。
※測定環境、測定条件は記事の最後に記述していますのでご参照ください
CPU性能比較
① PCMark 8
まずはPCのパフォーマンスを総合的に判断できる PCMark 8 から見ていきましょう。テストプログラムは Home と Creativeの2パターンとなっています。
※テスト用のビデオカードはGeForce GTX 1080 にて行っています
Core i7-7700KとCore i7-6700Kを比べると、順当に動作クロックの上昇分だけスコアが増加しています。一方、Core i7-7700KとCore i7-6850Kを比べると、Core i7-7700Kのスコアがコア数の多いCore i7-6850Kを 上回っています。PCMark 8ではコア数よりもクロック数の方が優位になるようです。
② 3DMark
次いで、CPUの演算性能を見ることができる『3DMark Fire Strike』のPhysics Scoreを見てみましょう。 Physics Scoreは、CPUに物理演算をさせてその処理速度を数値化したもので、CGレンダリングや動画のエンコードと同じくCPUのコア数の多さが有利に働くテストです。
Core i7-7700KとCore i7-6700Kを比べると、PCMark 8と同様に動作クロックの上昇分だけスコアが増加しています。一方、Core i7-7700KとCore i7-6850Kを比べると、PCMark 8とは異なりCore i7-6850Kのスコアが上回っています。純粋に演算能力を比較する場合には、コア数の多さが優位に働くようです。 どちらのベンチマークテストでも、Core i7-7700KがCore i7-6700Kに対して順当に性能を上げている事が確認できました。
メモリ比較
続いてDDR4-2133からDDR4-2400にメモリを交換すると、どれだけのメリットが有るのかを確認するため、Core i7-7700Kの環境でメモリのみを変更して試してみました。純粋にメモリ帯域だけの測定と、PCMark 8および3DMarkでのベンチマーク測定を行いました。
① メモリ帯域の測定
メモリ帯域だけを確認すると、DDR4-2400はDDR4-2133に対しておよそ10%高速化されている事が確認できました。
② PCMark 8 および3DMark
PCMark 8 ・3DMarkのベンチマークテストでは、共にわずかにDDR4-2400の方が速いといった程度の違いしかなく、メモリ帯域の違いがほとんど影響しない事が確認できました。
一般的なアプリケーションソフトを使用する分には、メモリクロックの違いは余り気にする必要な無いようです。科学演算処理などの様な、もっとメモリ帯域がシビアに影響する使用方法でないと、DDR4-2400へのメリットが感じられないのかも知れません。
内蔵GPU(Intel HD Graphics)比較
Kaby Lake世代のGPUコア(Intel HD Graphics 600シリーズ)には以下のような特徴が有り、性能強化というより、機能強化という側面が強く表れています。
- HEVC 10bit(HW) Decode/Encodeに対応
- VP9 10bit(HW) Decodeに対応
- Premium UHD/4K Contentに対応
- 5K(5120x2880)出力をサポート
- HDR(High Dynamic Range)に対応
- HDMI2.0aをサポート
では、実際のところIntel HD Graphics 600シリーズでは性能強化がなされているのかどうかを確認するため、Core i7-7700KとCore i7-6700Kを用いて、内蔵GPUの性能比較を行ってみました。
① 3D性能比較
まずは3DMarkのSky Diver とFire Strike を用いて3D性能を比較しました。
3D性能を見てみると、僅かながらCore i7-7700KがCore i7-6700Kを上回っていますが、ほぼ同等となっています。3D性能は同等であると見てよさそうです。
② 2D性能比較
次いでPCMark 8で2D性能を比較してみました。
PCMark 8の結果ではHome・CreativeともCore i7-7700KがCore i7-6700Kを3%強上回っていますが、これはGeForce GTX 1080 を搭載した構成でも同じ比率である事を考慮すると、2D性能もほぼ同等と見て良さそうです。
今回試した結果からは、Intel HD Graphics 600シリーズとIntel HD Graphics 500シリーズの性能は同等であると思われます。
まとめ
Kaby LakeとSkylakeは同じ14nmプロセスで製造されている上、チップセット(すなわちマザーボード)の互換性も保たれている事も有って、大幅な仕様変更や性能強化といった変化は無く、各部の改良による動作クロックの向上と機能強化が施されたCPUである事が確認できました。その意味ではSkylakeの進化版といった立ち位置にあるCPUと言えるでしょう。マザーボードのBIOSがKaby Lakeに対応していれば、SkylakeからCPUを載せ替える事も可能なため、マザーボードを交換する事無しにSkylakeからCPUを交換できる事は大きなメリットと言えるかも知れません。
PCMark 8の結果では、動作クロックの高さにより上位グレードであるBroadwell-Eよりも優れた性能を示していました。コア数が動作クロック以上に必要になるような場面を除けば、Kaby Lakeは日常的な利用においては最適なCPUとなるのではないでしょうか。
執筆:パソコン工房 職人5号
表2.テスト環境 LEVEL ∞Rシリーズ LEVEL ∞R-Class Lev-R027-i7K-GTX1080(仮)
CPU | Core i7-7700K (4.2-4.5GHz/4コア・8スレッド) |
Core i7-6700K (4.0-4.2GHz/4コア・8スレッド) |
---|---|---|
マザーボード | ASUS PRIME Z270-A (Z270チップセット / BIOS : 0217) | |
メインメモリ | DDR4-2400 64GB (16GB x4) / DDR4-2400 64GB(16GB x4) | |
GPU | GeForce GTX 1080 FoundersEdition (ビデオメモリ 8GB) | |
Intel HD Graphics 630 | Intel HD Graphics 530 | |
ストレージ | PLEXTOR PX-256M8PeG (256GB M.2 NVMe) | |
電源 | Seasonic SS-1000XP(80PLUS Platinum、1000W) | |
OS | Windows 10 Home 64bit (Build 1607) | |
ビデオドライバ | GeForce Game Ready Driver Ver376.33 | |
Intel Graphics Driver Version 21.20.16.4504 |
※比較参考モデル LEVEL ∞F-Class Lev-F009-i7K-GTX1080(仮)
CPU | Core i7-6850K (3.6-3.8GHz/6コア・12スレッド) |
---|---|
マザーボード | ASUS X99-E (X99チップセット / BIOS :1401 ) |
メインメモリ | DDR4-2400 64GB (16GB x4) |
GPU | GeForce GTX 1080 FoundersEdition (ビデオメモリ 8GB) |
ストレージ | PLEXTOR PX-256M8PeG (256GB M.2 NVMe) |
電源 | Seasonic SS-1000XP(80PLUS Platinum、1000W) |
OS | Windows 10 Home 64bit (Build 1607) |
ビデオドライバ | GeForce Game Ready Driver Ver376.33 |