CGWORLDコラボ | フォトグラメトリー向けパソコン


多量の写真をつなぎ合わせ3D化するフォトグラメトリー向けソフトウェア「Reality Capture」を使用したフォトグラメトリー向けに最適なスペックのパソコンを検証、CG・映像専門メディア「CGWORLD」とクリエイター向けPC「SENSE∞ by iiyama」がタッグを結成! これからはじめる初心者から、プロユーザーまで、さまざまなラインナップのコラボモデルが登場! あなたのCG・MOVIE GARAGEの可能性を∞(無限大)に広げよう!


※パソコン内の画像は背景3Dアーティスト 中村 基典 氏の作品です。
インテル Core プロセッサー / Windows10 標準搭載


CG制作、動画編集は特にPCのスペックが要求される分野です。しかし、どのパーツをどのグレードまで引き上げるべきなのかわかりづらいのが実情ではないでしょうか。
そんな中で、徹底的なパフォーマンス検証を行った上で、必要十分なスペックを見極め、予算の中で組み上げようとするパソコン工房さんの姿勢は頼りになります!今後の様々なアプリケーションを用いた検証に期待です。
CG・映像の専門情報サイト CGWORLD.jp
背景3Dアーティスト 中村 基典 氏監修、フォトグラメトリー向けパソコン
フォトリアルな3Dデータを作成する方法として定着しつつあるフォトグラメトリーは非常に手軽な方法ではありますが、大量の撮影データを合成し点群化、メッシュ化、テクスチャ化を行う一連の工程は、パソコンに非常に高い負荷がかかることで知られています。そこで今回、フォトグラメトリーを快適に行うためのスペックを、背景3Dアーティスト中村 基典 氏に実際のワークフローと同様に編集していただき最適なスペックを導き出し製品化いたしました。
CPU | 検証の結果、8コア以上のコア数に加え高い動作クロックなど、コア数と動作クロックのバランスに優れるCore i9やCore X シリーズ プロセッサーが最も最適なCPUとなりました。CPUのコア数だけでなく、グラフィックスカードも併用するため、グラフィックスカードに演算の指示も行える処理速度に優れるCPUが必要になります。 |
---|---|
グラフィックスカード | 「Reality Capture」では、CUDAを使用したグラフィックスカードによる演算処理もCPUと並列して使用されるため、CUDAコア数の多いグラフィックスカードが最適となります。ビデオメモリ容量は大きくは影響しないため、コストパフォーマンスに優れるGeForceがおすすめのグラフィックスカードとなります。フォトグラメトリーによる3D化後、Unreal Engineなどで編集作業を行う場合、リアルタイムレイトレーシングが使用可能なGeForce RTXシリーズグラフィックスカードが最もおすすめの選択となります。 |
メモリ | 検証の結果、メモリは16GBではやや不足し、32GBが最適な容量となりました。より大きなデータを扱う場合においてメモリが不足するようであれば適切増設するとよいでしょう。また、Unreal Engineを使用しての編集や同時にZBrushやSubstance Painterを起動するなど複数のソフトウェアを使用する場合においても32GB以上が最適な容量となります。 |
ストレージ | 数百枚から数千枚の撮影データを読み込み、点群化する際に高速なSSDを使用することがおすすめとなります。また、Unreal Engineでの編集を行う場合、複数のバージョンをインストールして使用することから容量も500GB以上で必要に応じて増設をおすすめします。 |

CG・MOVIE GARAGE LINEUP
背景3Dアーティスト 中村 基典 氏が徹底検証

フォトグラメトリー快適化を実現するためのPCスペックは?
背景3Dアーティスト中村 基典 氏が徹底検証!
フォトリアルな3Dデータを取得する方法として定着しつつあるフォトグラメトリー。非常に手軽ではあるが、複数の撮影データを点群化、メッシュ化、テクスチャ化を行う一連の過程は、高い負荷がかかることで知られている。そこで今回、フォトグラメトリーを快適に行うための機材構成を探るため、3D背景アーティスト中村 基典 氏に「パソコン工房」のフォトグラメトリー向けモデルを検証してもらった。
背景3Dアーティスト 中村 基典 氏
CG専門学校卒業後、都内のゲーム開発会社に就職。モバイル/コンシューマーゲームのリアルタイムレンダリング3D背景制作全般に携わる。CGWORLD2018年12月号にて「フォトグラメトリーを活用したフォトリアルな神社アセット」を寄稿。UnrealEngineマーケットプレイスにて神社アセットを販売中。
http://motonak.jp/
メディア掲載
CG・MOVIE GARAGEモデル

-
- ハイエンドCG・VFX向けパソコン
-
オムニバス・ジャパン 横田 氏 監修、ハイエンドCG・VFX向けパソコン
-
- CG×ファッション制作・衣装デザイン向け
-
藤堂 ++ 氏 監修、CG×ファッション制作・衣装デザイン向けパソコン
-
- ゲームエフェクト・シミュレーション制作向け
-
合同会社Flypot代表 秋山 高廣氏監修、ゲームエフェクト・シミュレーション制作向けパソコン
-
- モーショングラフィックス・VFX向けパソコン
-
VFXディレクター/デザイナー 佐藤 智幸 氏監修、モーショングラフィックス・VFX向けパソコン
-
- 3DCG 制作入門向けパソコン
-
株式会社ブルームスキーム 實方 佑介 氏監修、3DCG 制作入門向けパソコン
-
- エフェクト/シミュレーション処理向けパソコン
-
有限会社オレンジ VFXチーム 山本 健介 氏監修、エフェクト/シミュレーション処理向けパソコン
-
- フォトグラメトリー向けパソコン
-
背景3Dアーティスト 中村 基典 氏監修、フォトグラメトリー向けパソコン
-
- ファー表現・流体シミュレーション向け
-
Linda Houdiniチーム 監修、ファー表現・流体シミュレーション向けパソコン
-
- CAD・BIM向けパソコン
-
「Revit」 と「Twinmotion」で検証した建築業界CAD・BIM向けパソコン
-
- リアルタイムレンダリング向けパソコン
-
リアルタイムレイトレーシングを使用した映像制作に対応するリアルタイムレンダリング向けパソコン
-
- スマホ3Dアプリ開発おすすめパソコン
-
スマートフォン向け3Dゲーム等のローポリの3Dキャラクターや背景のモデリングにおすすめのスペック。
-
- 3D CAD編集・解析業務向けパソコン
-
「Autodesk Inventor」「SOLIDWORKS」など3D CADデータの編集に最適な3D CAD編集・解析業務向けパソコン。
-
- デザインビジュアライゼーション向けパソコン
-
「3ds Max」「HDR Light Studio」「Rhinoceros」の編集ツールや「V-ray」のレンダリングツールが快適動作。
-
- 3Dペイントツール向けパソコン
-
「Substance Painter」、「MARI」などの3Dペイントツールを使い倒す!3Dペイントツール向けパソコン。
-
- 3ds Maxゼネラリスト向けパソコン
-
統合型3DCG編集ソフト「3ds Max」での制作を高速で処理する3ds Maxゼネラリスト向けパソコン。
-
- Mayaアニメーター向けパソコン
-
リギング・モーション制作などアニメーション制作での快適性と実用性を追求したMayaアニメーター向けパソコン。
-
- Mayaモデラー向けパソコン
-
統合型3DCGソフト「Maya」でのハイクオリティなモデル編集を快適にこなす、Mayaモデラー向けパソコン
-
- デジタルスカルプティング向けパソコン
-
CG作成を快適にこなすCGWORLDコラボモデル。これからデジタルスカルプティングを始める初心者からプロユーザーまで対応!
-
- CG制作&動画編集向けパソコン
-
CG制作、動画編集をはじめる初心者から、4K液晶対応PC編集のプロユーザーまで動画編集向けパソコン
Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane、Intel Evo、Iris は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。