CGWORLDコラボ|デジタルスカルプティング向けパソコン
デジタルスカルプティング向けパソコンについて
3DCG制作に革新的な変化をもたらした「ZBrush」とレンダラー「KeyShot」が快適に動作する環境を追求すべく、動作環境を検証しました。
CG MOVIE GARAGEについて
CG・映像専門メディア「CGWORLD」とクリエイター向けPC「SENSE∞ by iiyama」がタッグを結成!
これからはじめる初心者から、プロユーザーまで、さまざまなラインナップのコラボモデルが登場! あなたのCG・MOVIE GARAGEの可能性を∞(無限大)に広げよう!
デジタルスカルプティング向けパソコン スペック
動作クロックとコア数のバランスを重視し、Core i7、Core i9、Ryzen 7、Ryzen 9 のプロセッサーがおすすめです。また、「CUDA」を用いたレンダリング処理を行えるようにグラフィックボード拡張に対応し、4K以上のテクスチャやポリゴン数の多いモデルでも止まることなく扱えます。長時間作業に集中するクリエイターに最適なモデルです!パソコン性能を最大限に活かして自分の納得のいく作品を創りましょう!
※デジタルスカルプティング向けパソコンは、最新のプラットホームに合わせスペックを随時更新していきます。
CPU | 動作クロックとコア数のバランスを重視し、Core i7、Core i9、Ryzen 7、Ryzen 9 プロセッサーの搭載がおすすめです。 優れたパフォーマンスでCGモデリングやレンダリングに威力し、快速な動作を実現します。 |
---|---|
メモリ | 動作をスムーズに動かすパーツがメモリ。32GB~の搭載がおすすめです。もちろんカスタマイズで大容量メモリの搭載にも対応しています。作業量に合わせたメモリ容量を用意することで、CG編集中の動作速度の低下を防ぎ、安定かつ軽快に創作活動に取り組めます。 |
GPU | CUDAを利用したレンダリング処理や、高ポリゴンモデルの編集などに高い処理性能を発揮します。 |
ストレージ | データの大容量化に伴い、いずれのモデルも大容量のHDD/SSDをメインドライブとしています。 カスタマイズでは、更に大容量のドライブをご選択頂ける他、SSDとHDDを組み合わせたツインドライブなど、お好みに合わせた構成が可能となります。 |
デジタルスカルプティング向けパソコンをデジタルスカルプター岡田恵太が徹底検証
Digital Sculptorとしてクリーチャーなどの制作をメインに活動する岡田 恵太 氏にインタビュー
岡田 恵太 氏
1991年7月生まれ、広島県出身。2012年大阪の専門学校を卒業後、大阪のゲーム会社に就職。 2013年に退職し東京へ上京した後、1年ほど荷揚げ屋等をしながら ZBrushを独学で勉強し東京のゲーム会社へ就職。 2015年からフリーランスとなり、「Bloodborne DLC」を初め、主にクリーチャーなどの制作をメインに活動する。2017年3月新会社「Villard」を設立。
https://www.artstation.com/yuzuki