CGWORLDコラボ|3DCAD/3ds Max対応 デザインビジュアライゼーション向けパソコン


広告・製造業向けのデザインビジュアライゼーションにおいて、3DCADデータの取り込みから編集、レンダリングまでのフォトリアルな3DCG制作のワークフローにて使用される「3ds Max」や「HDR Light Studio」「Rhinoceros」などの編集ツール、「V-ray」などのレンダリングツールが快適に動作する環境を追求すべく、CG・映像専門メディア「CGWORLD」とグラフィックボードメーカーで名高い「ASUS」、そしてクリエイター向けPC「SENSE∞ by iiyama」がタッグを結成!これからモデリング&ライティングを学ぶ学生から、プロフェッショナル向けまで、さまざまなラインナップのコラボモデルが登場!あなたのCG・MOVIE GARAGEの可能性を∞(無限大)に広げよう!


最新インテル製CPU搭載 / 大容量メモリ搭載 / Windows 10搭載


CG制作、動画編集は特にPCのスペックが要求される分野です。しかし、どのパーツをどのグレードまで引き上げるべきなのかわかりづらいのが実情ではないでしょうか。そんな中で、徹底的なパフォーマンス検証を行った上で、必要十分なスペックを見極め、予算の中で組み上げようとするパソコン工房さんの姿勢は頼りになります!今後の様々なアプリケーションを用いた検証に期待です。
CG・映像の専門情報サイト CGWORLD.jp

CPU | 長尾健作氏のワークフローにおいてリアルタイムレンダリングを活用するため、CPUのコア数を重視し、すべてのモデルでCore i7以上のプロセッサーを搭載しました。 V-Rayによるレンダリングでは速度が最も重視され、プロセッサーのコア数が多いほど作業が快適になります。また、3DCG編集作業を実施する場合は、プロセッサーの動作クロックが高いほど快適になり、制作用途に合わせてプロセッサーを選択することでパフォーマンスの向上に繋がります。 |
---|---|
グラフィックスカード | 数万ポリゴンに及ぶデータを読み込み編集を行うにあたり、パフォーマンスに拘りながら「安定性」や「信頼性」を重視する場合、Quadroグラフィックスボードの搭載がおすすめです。また「3ds Max」における編集においてパフォーマンスを重視する場合はGeForceブラフィックスボードの搭載がおすすめであり、導入コストを抑えることができます。 |
メモリ | 作業難度に合わせたメモリ容量を搭載することで編集中の動作速度の低下を防ぎ、安定かつ軽快に創作活動に取り組むことができます。3ds Maxだけでなく、様々なソフトウェアを同時に扱う場合のメモリ容量は32GB以上あると安心です。さらに、4Kや8Kの高解像度テクスチャを扱う場合には、メモリ容量を64GB以上にカスタマイズすることをおすすめします。 |
ストレージ | プロの現場で要求される高速性を重視し、データの読み書きが高速なSSDをメインドライブとして搭載しました。大容量の作品データはNASや外付けHDDで共有、管理することができるため、編集用パソコンでは作業時に必要なデータのみを高速に扱えるSSDが最適な選択となります。 さらにメンテナンスフリーや信頼性を重視する場合、インテル Optane SSD 900Pシリーズがおすすめです。3D Xpointテクノロジーを採用するOptane SSDは、一般的なNAND SSDと比べ6倍以上の書き込み耐久性と、10分の1以下のレイテンシーにより、高速かつ高耐久の編集作業に集中することができます。 |

株式会社パーチ 長尾健作氏監修
3DCAD/3ds Max対応 デザインビジュアライゼーション向けパソコン
3DCGフォトグラファーとして活躍される長尾健作氏に監修いただき、 3DCADデータの取り込みから編集、レンダリングまでのワークフローにて使用される「3ds Max」や「HDR Light Studio」「Rhinoceros」などの編集ツールや「V-ray」などのレンダリングツールが快適に動作するようスペックを調整しました。
作業効率と堅牢性を重視し2基の「インテル Xeon Gold 6146 プロセッサー」や「Quadro」、「ECC対応メモリ」、高耐久「Optane SSD」を搭載し400万ポリゴン以上のCADデータも扱えるプロモデル。作業効率を重視しつつもコストを抑えた「インテル Core X プロセッサー」、「GeForce」、高耐久「Optane SSD」を搭載するアドバンスモデル。コストパフォーマンスを重視し、編集作業に特化した「インテル Core i7プロセッサー」、「GeForce」を搭載するスタンダードモデル。長尾氏のワークフローに合わせ、外出先でデモや作業をするなど場所を選ばない持ち運びを重視した「Quadro P4000」を搭載した15.6型ノートパソコンをラインナップしました。
※3DCAD/3ds Max対応 デザインビジュアライゼーション向けパソコンは、最新のプラットホームに合わせスペックを随時更新していきます。
CG・MOVIE GARAGEモデル
-
- ハイエンドCG・VFX向けパソコン
-
オムニバス・ジャパン 横田 氏 監修、ハイエンドCG・VFX向けパソコン
-
- CG×ファッション制作・衣装デザイン向け
-
藤堂 ++ 氏 監修、CG×ファッション制作・衣装デザイン向けパソコン
-
- ゲームエフェクト・シミュレーション制作向け
-
合同会社Flypot代表 秋山 高廣氏監修、ゲームエフェクト・シミュレーション制作向けパソコン
-
- モーショングラフィックス・VFX向けパソコン
-
VFXディレクター/デザイナー 佐藤 智幸 氏監修、モーショングラフィックス・VFX向けパソコン
-
- 3DCG 制作入門向けパソコン
-
株式会社ブルームスキーム 實方 佑介 氏監修、3DCG 制作入門向けパソコン
-
- エフェクト/シミュレーション処理向けパソコン
-
有限会社オレンジ VFXチーム 山本 健介 氏監修、エフェクト/シミュレーション処理向けパソコン
-
- フォトグラメトリー向けパソコン
-
背景3Dアーティスト 中村 基典 氏監修、フォトグラメトリー向けパソコン
-
- ファー表現・流体シミュレーション向け
-
Linda Houdiniチーム 監修、ファー表現・流体シミュレーション向けパソコン
-
- CAD・BIM向けパソコン
-
「Revit」 と「Twinmotion」で検証した建築業界CAD・BIM向けパソコン
-
- リアルタイムレンダリング向けパソコン
-
リアルタイムレイトレーシングを使用した映像制作に対応するリアルタイムレンダリング向けパソコン
-
- スマホ3Dアプリ開発おすすめパソコン
-
スマートフォン向け3Dゲーム等のローポリの3Dキャラクターや背景のモデリングにおすすめのスペック。
-
- 3D CAD編集・解析業務向けパソコン
-
「Autodesk Inventor」「SOLIDWORKS」など3D CADデータの編集に最適な3D CAD編集・解析業務向けパソコン。
-
- デザインビジュアライゼーション向けパソコン
-
「3ds Max」「HDR Light Studio」「Rhinoceros」の編集ツールや「V-ray」のレンダリングツールが快適動作。
-
- 3Dペイントツール向けパソコン
-
「Substance Painter」、「MARI」などの3Dペイントツールを使い倒す!3Dペイントツール向けパソコン。
-
- 3ds Maxゼネラリスト向けパソコン
-
統合型3DCG編集ソフト「3ds Max」での制作を高速で処理する3ds Maxゼネラリスト向けパソコン。
-
- Mayaアニメーター向けパソコン
-
リギング・モーション制作などアニメーション制作での快適性と実用性を追求したMayaアニメーター向けパソコン。
-
- Mayaモデラー向けパソコン
-
統合型3DCGソフト「Maya」でのハイクオリティなモデル編集を快適にこなす、Mayaモデラー向けパソコン
-
- デジタルスカルプティング向けパソコン
-
CG作成を快適にこなすCGWORLDコラボモデル。これからデジタルスカルプティングを始める初心者からプロユーザーまで対応!
-
- CG制作&動画編集向けパソコン
-
CG制作、動画編集をはじめる初心者から、4K液晶対応PC編集のプロユーザーまで動画編集向けパソコン
Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane、Intel Evo、Iris は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。