NVIDIA TITAN V 搭載パソコン 価格・性能・比較

NVIDIA TITAN V

PC GPUとして世界最高性能を誇る「NVIDIA TITAN V」搭載BTOパソコン

「NVIDIA TITAN V」はPC用として開発された最も高性能なグラフィックスカードであり、世界最先端のアーキテクチャ Voltaを搭載しています。 NVIDIA のスーパーコンピューティング アーキテクチャを導入することで、人工知能(AI)開発をはじめ、あらゆる分野でパフォーマンスが飛躍的に向上します。

この最新グラフィックスカードには、広帯域なHBM2 メモリ 12GB と 640個の Tensor コアを採用し、1秒間に100 テラフロップス(TFLOPS) を超える性能を実現します。 さらに、Volta に最適化された NVIDIA CUDA を5120個を備え、今までにない最大限の成果を生み出します。

※本ページに掲載されている画像、写真はイメージです。

NVIDIA
TITAN V
GeForce
TITAN Xp
GeForce
GTX 1080 Ti
Quadro
GP100
製造プロセス 12nm 16nm 16nm 16nm
アーキテクチャ Volta Pascal Pascal Pascal
CUDAコア数 5120基 3840基 3584基 3584基
定格クロック 1200MHz 非公開 1480MHz 非公開
ブーストクロック 1455MHz 1582MHz 1582MHz 非公開
メモリタイプ HBM2 GDDR5X GDDR5X HBM2
メモリバス帯域幅 652.8GB/s 547.7GB/s 484GB/s 717GB/s
メモリバス幅 3072bit 384bit 352bit 4096bit
メモリ転送レート 1.7Gbps 11Gbps 11Gbps 非公開
メモリ容量 12GB 12GB 11GB 16GB
TDP 250W 250W 250W 235W
補助電源 8pin×1、6pin×1 8pin×1、6pin×1 8pin×1、6pin×1 8pin×1

NVIDIA TITAN Vの特徴

NVIDIA TITAN Vの特徴

1. VOLTA GPUアーキテクチャー搭載

210億個のトランジスタ、ディープラーニングTensorコア アーキテクチャー、110テラフロップス超の処理能力

2. 広帯域HBM2メモリを搭載

3D パッケージング技術を用いて高速かつ低消費電力が特徴のHBM2メモリを12GB搭載。

3. ベイパーチャンバー冷却

銅製ヒートシンクによるベイパーチャンバー冷却により、GPU と HBM の冷却がより効率的に。ファンの音がより静かに。

4. 安定動作を支える強力な電力供給

16 フェーズの 560A DrMOS (integrated Driver-MOSFET) 電力供給、電流と熱のリアルタイム監視機能内蔵

5. 驚異のデザイン

ハイエンドデバイスに相応しい、放熱性・耐久性にも優れた、金色のダイキャスト アルミニウム ボディ。

AI開発に最適化されたクラウドサービス 「NGC (NVIDIA GPU Cloud)

AI開発を容易にするGPU Cloud プラットフォーム「NGC (NVIDIA GPU Cloud)」

NGC(NVIDIA GPU Cloud 以下NGC)ではNVIDIAが最適化したディープラーニング用ソフトウェア、GPU対応コンテナーをダウンロードできます。AI開発、HPC用アプリケーションがDockerイメージで提供されているため複雑な環境設定や整合性を気にすることなくダウンロードするだけで実行可能です。また、コンテナーは毎月更新されるため常に最新の環境をご利用頂けます。
※NGCはローカル環境でもご利用可能です。

最新のフレームワークの対応情報は以下からご確認いただけます。

NGCがカバーする主要フレームワーク等
NVCaffe TensorFlow
Caffe2 Theano
Microsoft Cognitive Toolkit (CNTK) Torch
DIGITS CUDA
MXNet NVIDIA TensorRT
PyTorch Chainer

NVIDIA TITAN V 搭載パソコン ラインナップ

© 2016 NVIDIA Corporation.All rights reserved.NVIDIA、NVIDIA ロゴ、GeForce GTX ロゴ、GeForce、NVIDIA Pascal、NVIDIA GameWorks、NVIDIA VRWorks は、NVIDIA Corporation の米国およびその他の国における登録商標および/または商標です。その他の会社名および製品名は、それぞれの所有企業の商標である可能性があります。