CGWORLDコラボ |ゲームエフェクト・シミュレーション制作向け(Unity開発向け)パソコン


「CG制作、動画編集をもっと快適に!」をキーワードとして、CG・映像専門メディア「CGWORLD」とGeForceグラフィックカードで名高い「ASUS」、 そしてクリエイター向けPC「SENSE∞ by iiyama」がタッグを結成! これからCG制作、動画編集をはじめる初心者から、4K液晶対応PC編集のプロユーザーまで、さまざまなラインナップのコラボモデルが登場! あなたのCG・MOVIE GARAGEの可能性を∞(無限大)に広げよう!


※パソコン内の画像は秋山 高廣氏の作品です。
最新インテル製CPU搭載 / Windows10 標準搭載


CG制作、動画編集は特にPCのスペックが要求される分野です。しかし、どのパーツをどのグレードまで引き上げるべきなのかわかりづらいのが実情ではないでしょうか。
そんな中で、徹底的なパフォーマンス検証を行った上で、必要十分なスペックを見極め、予算の中で組み上げようとするパソコン工房さんの姿勢は頼りになります!今後の様々なアプリケーションを用いた検証に期待です。
CG・映像の専門情報サイト CGWORLD.jp
直感的で扱いやすいゲームエンジンを使用したゲームエフェクト・シミュレーション制作に最適なパソコン
PCやスマートフォン問わず、ゲーム制作の導入からプロの現場まで広いシーンで活用されているゲームエンジンのひとつとして「Unity(ユニティ)」が挙げられます。「Unity」はゲームを開発する上で必要な機能がまとめられており、プログラミングの知識がなくても直感的な操作でゲーム制作を行うことができるため、使用者も非常に多いツールです。
このゲームエンジン「Unity」を快適に使用できるスペックや、マシンに必要なポイントはどういったところなのか、普段からUnityでゲームエフェクト制作を専門的に制作している秋山高廣氏に監修・検証していただき、初心者がPCを購入する場合にも最適なスペックのパソコンを製品化いたしました。
CPU | 検証の結果、Unityを使用したゲーム制作では、Core i5などの6コア以上のコア数に加え高い動作クロックなど、コア数と動作クロックのバランスに優れるCore iシリーズプロセッサが最も最適なCPUとなりました。 Unityに加えてさらに別のソフトウェアを併用して爆炎や、竜巻などのエフェクトシミュレーションを行う場合、コア数の多さが重要となるため、Core i7などよりグレードの高いCPUがおすすめとなります。 |
---|---|
GPU | Unityで実装された「ユニバーサルレンダーパイプライン」でもミドルレンジクラスのグラフィックスカードで十分な性能を発揮していることが分かりました。 VRやARなどの用途に加え、4Kや8Kなどの高解像度や、多数のエフェクト、ハイポリゴンや高解像度のテクスチャなどを使用する場合、グラフィックスカードへの負荷が高まります。こうした場合は、ビデオメモリが8GB以上搭載する、より高いグレードのグラフィックスカードがおすすめです。 また、最新のグラフィックスカードには、リアルタイムレイトレーシングに対応する製品がラインナップされています。こうした最新テクノロジーを活用する場合などの場合においても、対応するグラフィックスカードへアップグレードすると良いでしょう。 |
メモリ | Unityでのエフェクト制作は16GB以上を搭載することで快適に動作することが検証により確認できました。 よりハイクオリティな素材データを使用する場合や、Unity以外のエフェクトシミュレーションやモデリングなどのソフトウェアを併用する場合は、32GB以上の搭載など、必要に応じた容量のアップグレードがおすすめです。 |
ストレージ | SSDを搭載することで、様々な素材データや、アセットを開く際に高速化できます。これらに加え、プロの現場などでは案件に応じて複数のバージョンのUnityをインストールする必要があるなどの場合、容量が重要になります。用途に応じて500GBや1TBなどのアップグレードや2台目のSSDの増設がおすすめです。 |

CG・MOVIE GARAGE LINEUP
INTERVIEW /合同会社Flypot代表 秋山高廣 氏×パソコン工房

初心者こそ意識したい Unity向けマシン選び10万円以下でもUnityサクサク!合同会社Flypot代表秋山高廣 氏がSENSE∞を検証
ゲーム制作の導入からプロの現場まで広いシーンで活用されているゲームエンジン「Unity」。特に初心者がPCを購入する場合、最低限作業ができるスペックは当然として、他に何を基準にマシンを選べばいいのだろうか。合同会社Flypot代表であり、普段からUnityでゲームエフェクト制作をしている秋山高廣氏に、「パソコン工房」ブランドで知られているユニットコム推奨のマシン性能を検証してもらった。
合同会社Flypot代表 秋山 高廣 氏
エフェクター。コンポジターとしてCG制作スタジオに務めた後、フリーランスを経てゲームエフェクトを専門に制作、監修する合同会社Flypotを設立。事業に従事するかたわら、ゲームエフェクトデザイナーの育成にも精を出している。
Twitter:@frontakk
https://flypot.jp/
CG・MOVIE GARAGEモデル

-
- ハイエンドCG・VFX向けパソコン
-
オムニバス・ジャパン 横田 氏 監修、ハイエンドCG・VFX向けパソコン
-
- CG×ファッション制作・衣装デザイン向け
-
藤堂 ++ 氏 監修、CG×ファッション制作・衣装デザイン向けパソコン
-
- ゲームエフェクト・シミュレーション制作向け
-
合同会社Flypot代表 秋山 高廣氏監修、ゲームエフェクト・シミュレーション制作向けパソコン
-
- モーショングラフィックス・VFX向けパソコン
-
VFXディレクター/デザイナー 佐藤 智幸 氏監修、モーショングラフィックス・VFX向けパソコン
-
- 3DCG 制作入門向けパソコン
-
株式会社ブルームスキーム 實方 佑介 氏監修、3DCG 制作入門向けパソコン
-
- エフェクト/シミュレーション処理向けパソコン
-
有限会社オレンジ VFXチーム 山本 健介 氏監修、エフェクト/シミュレーション処理向けパソコン
-
- フォトグラメトリー向けパソコン
-
背景3Dアーティスト 中村 基典 氏監修、フォトグラメトリー向けパソコン
-
- ファー表現・流体シミュレーション向け
-
Linda Houdiniチーム 監修、ファー表現・流体シミュレーション向けパソコン
-
- CAD・BIM向けパソコン
-
「Revit」 と「Twinmotion」で検証した建築業界CAD・BIM向けパソコン
-
- リアルタイムレンダリング向けパソコン
-
リアルタイムレイトレーシングを使用した映像制作に対応するリアルタイムレンダリング向けパソコン
-
- スマホ3Dアプリ開発おすすめパソコン
-
スマートフォン向け3Dゲーム等のローポリの3Dキャラクターや背景のモデリングにおすすめのスペック。
-
- 3D CAD編集・解析業務向けパソコン
-
「Autodesk Inventor」「SOLIDWORKS」など3D CADデータの編集に最適な3D CAD編集・解析業務向けパソコン。
-
- デザインビジュアライゼーション向けパソコン
-
「3ds Max」「HDR Light Studio」「Rhinoceros」の編集ツールや「V-ray」のレンダリングツールが快適動作。
-
- 3Dペイントツール向けパソコン
-
「Substance Painter」、「MARI」などの3Dペイントツールを使い倒す!3Dペイントツール向けパソコン。
-
- 3ds Maxゼネラリスト向けパソコン
-
統合型3DCG編集ソフト「3ds Max」での制作を高速で処理する3ds Maxゼネラリスト向けパソコン。
-
- Mayaアニメーター向けパソコン
-
リギング・モーション制作などアニメーション制作での快適性と実用性を追求したMayaアニメーター向けパソコン。
-
- Mayaモデラー向けパソコン
-
統合型3DCGソフト「Maya」でのハイクオリティなモデル編集を快適にこなす、Mayaモデラー向けパソコン
-
- デジタルスカルプティング向けパソコン
-
CG作成を快適にこなすCGWORLDコラボモデル。これからデジタルスカルプティングを始める初心者からプロユーザーまで対応!
-
- CG制作&動画編集向けパソコン
-
CG制作、動画編集をはじめる初心者から、4K液晶対応PC編集のプロユーザーまで動画編集向けパソコン
Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane、Intel Evo、Iris は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。