CGWORLDコラボ |3DCG 制作入門向けパソコン


3DCG制作の入門者向けに、一般的なDCCツールに求められるほぼ全ての機能を内包した「Blender」を使用して快適に行うためのスペックを検証。
CG・映像専門メディア「CGWORLD」とクリエイター向けPC「SENSE∞ by iiyama」がタッグを結成! これからはじめる初心者から、プロユーザーまで、さまざまなラインナップのコラボモデルが登場! あなたのCG・MOVIE GARAGEの可能性を∞(無限大)に広げよう!


※パソコン内の画像は、株式会社ブルームスキーム 實方 佑介 氏の作品です。
最新インテル製CPU搭載 / Windows10 標準搭載


CG制作、動画編集は特にPCのスペックが要求される分野です。しかし、どのパーツをどのグレードまで引き上げるべきなのかわかりづらいのが実情ではないでしょうか。
そんな中で、徹底的なパフォーマンス検証を行った上で、必要十分なスペックを見極め、予算の中で組み上げようとするパソコン工房さんの姿勢は頼りになります!今後の様々なアプリケーションを用いた検証に期待です。
CG・映像の専門情報サイト CGWORLD.jp
株式会社ブルームスキーム 實方 佑介 氏監修、3DCG 制作入門向けパソコン
今回は、3DCG制作の入門者向け(ホビー用途、アセット制作、補助用途、映像制作)にBlenderを使用して快適に行うためのスペックを、株式会社ブルームスキームCTO實方佑介氏に検証していただき最適なスペックを導き出し製品化いたしました。
Blenderは無料で使用でき、一般的な3DCGツールに求められるほぼ全ての機能を内包するため、プロだけでなくこれから3DCG制作を始めるユーザーにとっても非常に有力なツールとなります。
グラフィックスカード | モデリングの作業、Cycles RenderやEEVEEでのレンダリング、リアルタイムプレビュー(3D Viewport)などではグラフィックカードの性能が快適性に繋がります。 Cycles RenderやEEVEEではCUDAが使用され、CUDAコアが多いほど高速にレンダリング処理を行うことができ、 同じCUDAコア数ならQuadroよりもGeForceの方がコストパフォーマンスに優れます。 OptiXを使用するとリアルタイムレイトレーシングでのレンダリングやプレビューが可能となり、レンダリングにかかる時間が短縮されますので、リアルタイムレイトレーシングに対応するコアを持つGeForce RTXシリーズなどのグラフィックスカードの搭載がおすすめです。 また、扱う素材やエフェクト処理などにもよりますが、ビデオメモリの容量も重要となり、最低でも2GB以上のビデオメモリが必要とされ4GB以上の搭載がおすすめとなります。 |
---|---|
CPU | グラフィックカードを稼働させるために十分な性能をもったCPUが必要となり、動作クロックとコア数のバランスとコストパフォーマンスを重視する場合はCore i5がおすすめです。 CPUを用いたレンダリング処理を多く行うワークフローの場合は、より多くのコア数を持つCore i7がおすすめとなり、コア数が多ければ多いほどレンダリング処理は高速になります。 |
メモリ | メインメモリは16GBあれば十分に動作します。Blender以外のソフトウェアやゲームエンジンを同時に起動し、並行して作業を進めるなどの場合には、必要に応じて32GB以上に増設するとより快適になります。 |
ストレージ | ストレージの性能と、コストパフォーマンスを重視し、SSDをメインドライブとしています。カスタマイズでは、更に大容量のストレージをご選択頂ける他、SSDとHDDを組み合わせたツインドライブなど、お好みに合わせた構成が可能となります。 |

CG・MOVIE GARAGE LINEUP
INTERVIEW /株式会社ブルームスキーム 實方 佑介×パソコン工房

9万円台で始める3DCG!Blender人気講師がSENSE∞を検証!
株式会社ブルームスキーム 實方 佑介 氏
漫画業界でデジタル背景を制作していくうちに、もうちょっと効率化できないかと3D背景制作を開始。さらにもっと効率化できないかと各種3Dワークフローツール開発をしていたら、エンジニアになってしまいました。現在はBlender講師のほか、株式会社ブルームスキームのCTOとして「Kimakuri」というオンライン3D試着アプリを製作中です。
Twitter:@GhostBrain3dex
https://www.bloomscheme.com
https://kimakuri.com/
メディア掲載
CG・MOVIE GARAGEモデル

-
- ハイエンドCG・VFX向けパソコン
-
オムニバス・ジャパン 横田 氏 監修、ハイエンドCG・VFX向けパソコン
-
- CG×ファッション制作・衣装デザイン向け
-
藤堂 ++ 氏 監修、CG×ファッション制作・衣装デザイン向けパソコン
-
- ゲームエフェクト・シミュレーション制作向け
-
合同会社Flypot代表 秋山 高廣氏監修、ゲームエフェクト・シミュレーション制作向けパソコン
-
- モーショングラフィックス・VFX向けパソコン
-
VFXディレクター/デザイナー 佐藤 智幸 氏監修、モーショングラフィックス・VFX向けパソコン
-
- 3DCG 制作入門向けパソコン
-
株式会社ブルームスキーム 實方 佑介 氏監修、3DCG 制作入門向けパソコン
-
- エフェクト/シミュレーション処理向けパソコン
-
有限会社オレンジ VFXチーム 山本 健介 氏監修、エフェクト/シミュレーション処理向けパソコン
-
- フォトグラメトリー向けパソコン
-
背景3Dアーティスト 中村 基典 氏監修、フォトグラメトリー向けパソコン
-
- ファー表現・流体シミュレーション向け
-
Linda Houdiniチーム 監修、ファー表現・流体シミュレーション向けパソコン
-
- CAD・BIM向けパソコン
-
「Revit」 と「Twinmotion」で検証した建築業界CAD・BIM向けパソコン
-
- リアルタイムレンダリング向けパソコン
-
リアルタイムレイトレーシングを使用した映像制作に対応するリアルタイムレンダリング向けパソコン
-
- スマホ3Dアプリ開発おすすめパソコン
-
スマートフォン向け3Dゲーム等のローポリの3Dキャラクターや背景のモデリングにおすすめのスペック。
-
- 3D CAD編集・解析業務向けパソコン
-
「Autodesk Inventor」「SOLIDWORKS」など3D CADデータの編集に最適な3D CAD編集・解析業務向けパソコン。
-
- デザインビジュアライゼーション向けパソコン
-
「3ds Max」「HDR Light Studio」「Rhinoceros」の編集ツールや「V-ray」のレンダリングツールが快適動作。
-
- 3Dペイントツール向けパソコン
-
「Substance Painter」、「MARI」などの3Dペイントツールを使い倒す!3Dペイントツール向けパソコン。
-
- 3ds Maxゼネラリスト向けパソコン
-
統合型3DCG編集ソフト「3ds Max」での制作を高速で処理する3ds Maxゼネラリスト向けパソコン。
-
- Mayaアニメーター向けパソコン
-
リギング・モーション制作などアニメーション制作での快適性と実用性を追求したMayaアニメーター向けパソコン。
-
- Mayaモデラー向けパソコン
-
統合型3DCGソフト「Maya」でのハイクオリティなモデル編集を快適にこなす、Mayaモデラー向けパソコン
-
- デジタルスカルプティング向けパソコン
-
CG作成を快適にこなすCGWORLDコラボモデル。これからデジタルスカルプティングを始める初心者からプロユーザーまで対応!
-
- CG制作&動画編集向けパソコン
-
CG制作、動画編集をはじめる初心者から、4K液晶対応PC編集のプロユーザーまで動画編集向けパソコン
Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane、Intel Evo、Iris は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。