GeForce GTX 980M & GeForce GTX 970Mの性能はどれくらいデスクトップに近づいたのか
GeForce GTX 980M & GeForce GTX 970Mの性能はどれくらいデスクトップに近づいたのか
2014-12-9「GeForce」搭載ノートパソコンのススメ
こんにちは、職人3号です。
ノートパソコンでゲームはできても、低画質(低解像度)でしか遊べないんでしょう?
置き場所が小さくて済むからノートパソコンがいいのだけれども、ゲームも遊びたい。遊べるのかな?
「ノートパソコンでゲームをする」となると、そんな非力イメージがあるかと思います。が・・・
なんと、最近販売開始しました「GeForce」を搭載したノートパソコンなら、そんなイメージを払拭できる期待を裏切らないポテンシャルを持ちます。
通常のCPUに内蔵されたグラフィック機能に加えて、3Dゲームや、高画質動画の再生のためにさらにパワフルな「GeForce」グラフィックチップを追加搭載することで、非常に快適に、なめらかにコンテンツを楽しむことができるようになります。
ノートパソコンに搭載される「GeForce」の中でも最近、「GeForce GTX 980M」と、「GeForce GTX 970M」という2製品が新たに追加されました。どちらもノートパソコン向けでは、ハイエンドに属するグラフィックチップとなりますが、人気のゲームタイトルのほとんどが快適に遊べるデスクトップパソコンに匹敵する程の高性能をもちます。
ハイエンドノートパソコン向けグラフィック「GeForce GTX 980M」「GeForce GTX 970M」
ここで簡単にスペックを紹介します。型番の末尾に「M」が付くものがノートパソコン向けとなります。
GPU | GTX980M | GTX970M | GTX980 | GTX970 | GTX770 | GTX760 | GTX880M | GTX870M |
開発コードネーム | GM204 | GM204 | GM204-400 | GM204-200 | GK104-425 | GK104-424 | GK104? | GK104? |
製造プロセス | 28nm | |||||||
DirectXサポート | 12 | 12 | 12 | 12 | 11.2 | |||
シェーダープロセッサー数 | 1536基 | 1280基 | 2048基 | 1664基 | 1536基 | 1152基 | 1536基 | 1344基 |
ベースクロック | 1038MHz | 924MHz | 1126MHz | 1050MHz | 1046MHz | 980MHz | 954MHz | 941MHz |
ブーストクロック | メーカーによる | 1216MHz | 1177MHz | 1085MHz | 1033MHz | メーカーによる | ||
メモリタイプ | GDDR5 | |||||||
メモリI/F | 256bit | 192bit | 256bit | 192bit | ||||
メモリクロック | 5000MHz相当 | 7010MHz相当 | 5000MHz相当 | |||||
メモリバス帯域幅 | 160GB/s | 120GB/s | 224GB/s | 192GB/s | 160GB/s | 120GB/s | ||
メモリ容量 | 4GB | 3GB | 4GB | 2GB | メーカーによる | |||
TDP | 未公開 | 165W | 150W | 230W | 170W | 未公開 | ||
接続I/F | PCIe3.0 |
GeForce GTX 980M、970Mは、なんと驚くべきことに現在デスクトップ最上位クラスとなるGeForce GTX 980やGTX 970に採用されているグラフィックチップがそのまま搭載されています。MAXWELL世代の開発コードネーム「GM204」で知られるチップをカスタマイズし、低発熱で動作するように調整されています。
具体的には、シェーダープロセッサの数を減らし、動作クロックを引下げ、メモリの帯域はそのままに動作クロックを引き下げられており、全体的にフルスペックの75%の規模となっています。しかしながら、基本的な機能は、変わらず、最新技術である「Dynamic Super Resolution」や「Multi-Frame Sampling Anti-Aliasing」、「Voxel Global Illumination」(VXGI)といった新要素をサポートしています。搭載されるエンコーダーもそのまま踏襲され、H.265のハードウェアエンコードがサポートされ、Shadow Playによる録画も4Kまでの解像度に対応しています。
比較としてKepler世代のグラフィックカードであるGeForce GTX 770およびGTX 760のスペックも掲載しました。アーキテクチャの違いを除けばスペック上はほぼ同じとなりますので、ほぼ同性能となってくるのではと、予想することができます。
それでは、どれほどの性能を持つのか、各ラインナップと、デスクトップパソコン向けのグラフィックカードと比べてどうなのかをサクッと見てみましょう。
ベンチマーク結果
ラインナップとして今回は、GeForce GTX 980M を2基搭載したGeForce GTX 980M SLIモデルおよび、GeForce GTX 980M、GeForce GTX 970Mの3機種と、比較で前世代となるGeForce GTX 800Mシリーズ各種、デスクトップでは、スペックから性能が近いと予想されるGeForce GTX 760、GTX770、そしてGTX 980M SLIとの比較でTITAN Zを用意しました。
※測定環境、測定条件は記事の最後の方に記述しています。
まずは定番ベンチマーク3D Markで比較です。予想以上といった結果となりました。前世代のGeForce GTX 800Mシリーズから比較して性能がワンランク上を行くのはもちろん、GeForce GTX 970Mは、デスクトップグラフィックのGTX 760を上回り、同様にGeForce GTX 980Mは、デスクトップグラフィックのGTX 770を上回りました。グラフィックのコアやメモリの動作クロックがデスクトップのものと比べて低い点を差し引いても、ここまで健闘する性能を見せつけました。
GeForce GTX 770は大ブレイクしたハイエンドグラフィックカードGeForce GTX 680のメモリクロック向上版で、GTX 680が登場した今から2年前、その当時の性能とワットパフォーマンスの良さは衝撃でした。このクラスのグラフィック性能がノートパソコンで実現できる時代となったわけです。職人3号が所持している、いくつかあるゲームマシンの1台にGeForce GTX 680のグラフィックカード(もちろん水冷化&オーバークロック済!) が、今でも現役バリバリで搭載していまして、なかなか感慨深いものがあります。
そして、グラフを振り切らんばかりの勢いのGTX 980Mを2基搭載する構成であるモデルは、なんとGTX TITAN Zを余裕で超える性能を発揮しています。グラフィックカードだけで30万円はする性能をノートパソコンで実現してしまっています。爆熱でノートパソコンが溶けてしまう事はもちろんありません。コア温度は最大でも84℃で、概ね80℃前後で安定して動作していました。前世代のものから比較しても、スケーリングは非常に良好で、2基搭載する分だけきれいにスコアが伸びています。コストに見合った性能を発揮していると言えます。
お次は人気のあのゲームタイトルベンチマークです。
ゲームベンチマークではおなじみFINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア ベンチマークです。残念ながら、GTX 970MはGTX 760に、GTX 980MはGTX 770を超えることはできませんでした。このベンチマークは、CPUの動作クロックや、グラフィックのメモリの動作クロック等に依存する部分があり、その総合的な差が出たためと考えられます。
それでも、GTX 980M、GTX 970Mは共に「とても快適」の指標となる7000以上をマークしており、GTX 970Mでは平均フレームレート79.514fps、GTX 980Mでは94.008fpsを出していますので、ゲームは最高品質設定のフルHDで十分に快適に動作するレベルとなります。FF14などのDirect X9世代のオンラインゲームを中心に遊ぶ場合、予算の許す限り動作クロックの高いCPUへとグレードアップすることでより快適なゲーム環境を構築することができます。
表2:GeForce GTX 980M/970M比較スペック一覧
3D Mark | FINAL FANTASY XIV: | |||||
Fire Strike | Fire Strike Extreme | 最高品質 | GTX760比 | |||
GPU | Score | Graphics | Score | Graphics | 1080P | |
GeForce GTX 870M | 4248 | 4634 | 2093 | 2153 | 7108 | 74% |
GeForce GTX 880M | 5466 | 6095 | 2719 | 2820 | 8966 | 93% |
GeForce GTX 970M | 6557 | 7495 | 3335 | 3445 | 9414 | 98% |
GeForce GTX 980M | 7862 | 8917 | 3956 | 4056 | 10814 | 113% |
GeForce GTX 760 | 5500 | 5981 | 2730 | 2786 | 9602 | 100% |
GeForce GTX 770 | 7459 | 8440 | 3753 | 3941 | 12851 | 134% |
GeForce GTX TITAN Z | 13679 | 18568 | 7340 | 8267 | 16828 | 175% |
GeForce GTX 880M 2Way-SLI | 9045 | 11179 | 4787 | 5358 | 15227 | 159% |
GeForce GTX 980M 2Way-SLI | 13435 | 19027 | 7565 | 8713 | 18081 | 188% |
まとめ
「GeForce GTX 980M」、「GeForce GTX 970M」は前世代のGTX 870M、GTX 880Mから確実なスペックアップを果たしており、最新のDirect X11世代のベンチマークテストではデスクトップ向けのハイエンドグラフィックカードである「GeForce GTX 770」や「GeForce GTX 760」を上回る結果を見せつけました。この結果より、たとえノートパソコンであっても、現在発売されているどのゲームタイトルであっても十分な性能を発揮することができるため、PCゲームマシンとしてメインマシンに据えても十分に実用に耐えうる性能を持つことが分かりました。さらに驚異的とも言えるほどの性能の伸びを見せた、GeForce GTX 980Mを2基搭載するSLI構成のモデルであれば、ほぼすべてのゲームが最高品質設定でフルHDの高精細な画面で60FPSを下回ることなくプレイすることができるでしょう。ウルトラハイエンドノートパソコン足りえる、モンスターマシンとなりました。
「GeForce GTX 980M」、「GeForce GTX 970M」を搭載したノートパソコンであれば、既に発売されているタイトルはもちろんのこと、これから発売される注目タイトル「BATTLE FIELD HARDLINE」や、「CALL OF DUTY ADVANCED WARFARE」などのFPSゲームも快適にプレイすることができます。また、人気MMORPG「FINAL FANTASY XIV」も次の追加パック「蒼天のイシュガルド」で、Direct X11に対応すると発表されましたので、PS3やPS4を超えるPCならではの超綺麗なグラフィックを楽しむために備えて、ということも可能です。
性能向上の最も著しいゲームノートパソコンのグラフィック性能ですが、今回は特に、採用アーキテクチャが「Kepler」から「Maxwell」に一新されたため、大幅なスペックアップを果たす結果となりました。ゲームノートパソコンはもはや、ゲームデスクトップパソコンと肩を並べるほどとなりました。
同性能のデスクトップパソコンと比べて設置面積がおおよそ4分の1以下で済むノートパソコンですので、デスクトップパソコンでは大きすぎておけなかった方や、スペースを有効活用したい方にホンキでお勧めします!
ゲームノートパソコンをお探しの方はもちろん、ゲームノートパソコンの性能に不満を持っていた方にも、これからPCゲームを始めたい方にも、すべてに自信をもってお勧めします。「この文句なしの高性能とコストパフォーマンス、今買わなきゃいつ買うの!」
執筆:パソコン実験工房 職人3号
【参考】テスト環境一覧
テスト環境 【ノートパソコン(GTX 980M SLI)】 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-4910MQ プロセッサー (2.9-3.9GHz/4コア/8スレッド/8MBキャッシュ/TDP47W) |
チップセット | Intel HM87 |
メインメモリ | DDR3-1600 8GB×2 |
グラフィックスカード | GeForce GTX 980M ×2 2Way-SLI (グラフィックスメモリ容量8GB×2) |
HDD | Crucial MX100 SSD CT128MX100SSD1 (120GB SATA3) |
モニタ | 17.3インチ フルHD ノングレア液晶パネル |
OS | Windows 8.1 Update 64bit |
グラフィックスドライバ | 344.75_geforce_win8_winvista_win7_64bit_international |
テスト環境 【ノートパソコン(GTX 980M)】 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-4910MQ プロセッサー(2.9-3.9GHz/4コア/8スレッド/8MBキャッシュ/TDP47W) |
チップセット | Intel HM87 |
メインメモリ | DDR3-1600 8GB×2 |
グラフィックスカード | GeForce GTX 980M (グラフィックスメモリ容量8GB) |
HDD | Crucial MX100 SSD CT128MX100SSD1 (120GB SATA3) |
モニタ | 15.6インチ フルHD ノングレア液晶パネル |
OS | Windows 8.1 Update 64bit |
グラフィックスドライバ | 344.75_geforce_win8_winvista_win7_64bit_international |
テスト環境 【ノートパソコン(GTX 970M)】 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-4710HQ プロセッサー (2.5-3.5GHz/4コア/8スレッド/6MBキャッシュ/TDP47W) |
チップセット | Intel HM87 |
メインメモリ | DDR3-1600 8GB×2 |
グラフィックスカード | GeForce GTX 970M (グラフィックスメモリ容量3GB) |
HDD | Crucial MX100 SSD CT128MX100SSD1 (120GB SATA3) |
モニタ | 15.6インチ フルHD ノングレア液晶パネル |
OS | Windows 8.1 Update 64bit |
グラフィックスドライバ | 344.75_geforce_win8_winvista_win7_64bit_international |
テスト環境 【ノートパソコン(GTX 880M SLI)】 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-4810MQ プロセッサー (2.8-3.8GHz/4コア/8スレッド/6MBキャッシュ/TDP47W) |
チップセット | Intel HM87 |
メインメモリ | DDR3-1600 8GB×2 |
グラフィックスカード | GeForce GTX 880M ×2 2Way-SLI (グラフィックスメモリ容量8GB×2) |
HDD | 500GB SATA3 |
モニタ | 17.3インチ フルHD ノングレア液晶パネル |
OS | Windows 8.1 Update 64bit |
グラフィックスドライバ | 344.75_geforce_win8_winvista_win7_64bit_international |
テスト環境 【ノートパソコン(GTX 880M)】 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-4810MQ プロセッサー (2.8-3.8GHz/4コア/8スレッド/6MBキャッシュ/TDP47W) |
チップセット | Intel HM87 |
メインメモリ | DDR3-1600 8GB×2 |
グラフィックスカード | GeForce GTX 880M (グラフィックスメモリ容量8GB) |
HDD | 500GB SATA3 |
モニタ | 15.6インチ フルHD ノングレア液晶パネル |
OS | Windows 8.1 Update 64bit |
グラフィックスドライバ | 344.75_geforce_win8_winvista_win7_64bit_international |
テスト環境 【ノートパソコン(GTX 870M)】 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-4810MQ プロセッサー (2.8-3.8GHz/4コア/8スレッド/6MBキャッシュ/TDP47W) |
チップセット | Intel HM87 |
メインメモリ | DDR3-1600 8GB×2 |
グラフィックスカード | GeForce GTX 870M (グラフィックスメモリ容量6GB) |
HDD | 500GB SATA3 |
モニタ | 15.6インチ フルHD ノングレア液晶パネル |
OS | Windows 8.1 Update 64bit |
グラフィックスドライバ | 344.75_geforce_win8_winvista_win7_64bit_international |
テスト環境 【デスクトップ】 | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-4770 プロセッサー (3.4-3.9GHz/4コア/8スレッド/8MBキャッシュ/TDP84W) |
マザーボード | ASUS Z87-A (Intel Z87 Express) |
メインメモリ | DDR3-1600 8GB×2 |
グラフィックスカード | GeForce GTX TITAN Zリファレンスカード (グラフィックスメモリ容量12GB) |
GeForce GTX 770リファレンスカード (グラフィックスメモリ容量2GB) |
|
GeForce GTX 760リファレンスカード (グラフィックスメモリ容量2GB) |
|
HDD | Plextor M5S SSD PX-0128M5S (128GB SATA3) |
電源ユニット | Seasonic SS-1000XP (1000W 80PLUS Platinum) |
OS | Windows 8.1 Update 64bit |
グラフィックスドライバ | 344.75_geforce_win8_winvista_win7_64bit_international |