【4/18更新】Core i9-12900KSのベンチマーク情報を追加しました!
2021年11月5日に登場した第12世代インテル Core プロセッサーは、2022年1月5日に65W版モデルが追加され、そしてトリを飾るべく2022年4月5日に新たなる最上位モデルのCore i9-12900KSが発売されました。本記事では、新たなる最上位モデルCore i9-12900KSがどれほどの性能を持つのか、ベンチマークテストを試していきます。
Intel Core i9-12900KS 発売を開始いたしました!
パソコン工房ではIntel Core i9-12900KSの発売を開始いたしました。ご購入希望の方は、下記リンクの商品ページにてご購入ください。
Intel Core i9-12900KS BOX
価格:105,800 円
Intel Core i9-12900KS BOXを購入する
Intel Core i9-12900KS 搭載パソコン発売開始!
Intel Core i9-12900KS搭載ゲーミングパソコンを発売いたしました。
Core i9-12900KS スペック情報
Intel Core i9-12900KSのスペック情報は以下の通りです。インテルCore i9-12900KSプロセッサーは他の第12世代インテルCoreプロセッサーで対応していないThermal Velocity Boostに対応することで、最大動作クロックを引き上げた「スペシャルエディション」です。Thermal Velocity Boostは、温度に余裕がある限り動作クロックを上げる仕様のため、高性能なCPUクーラーを合わせて搭載することがおすすめです。
※メーカー等による事前情報です。最終スペックと異なる場合があります。
Core i9- 12900KS |
Core i9- 12900K |
Core i9- 12900KF |
Core i7- 12700K |
Core i7- 12700KF |
Core i5- 12600K |
Core i5- 12600KF |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コア数 | P-core | 8 | 6 | |||||
E-core | 8 | 4 | ||||||
スレッド数 | 24 | 20 | 16 | |||||
動作クロック | P-core | 3.4GHz | 3.2GHz | 3.6GHz | 3.7GHz | |||
E-core | 2.5GHz | 2.4GHz | 2.7GHz | 2.8GHz | ||||
Turbo Boost |
P-core | 5.2GHz | 5.1GHz | 4.9GHz | 4.9GHz | |||
E-core | 4.0GHz | 3.9GHz | 3.8GHz | 3.6GHz | ||||
TurboBoost Max3.0 | 5.3GHz | 5.2GHz | 5.0GHz | – | ||||
Thermal Velocity Boost | 5.5GHz | - | ||||||
キャッシュ メモリ |
L2 | 14MB | 12MB | 9.5MB | ||||
L3 | 30MB | 25MB | 20MB | |||||
PCI-Express | Gen | 5.0 | ||||||
レーン数 | 16 | |||||||
Gen | 4.0 | |||||||
レーン数 | 4 | |||||||
メモリ | 対応メモリ | DDR5-4800/DDR4-3200 | ||||||
最大容量 | 128GB | |||||||
GPU | Intel UHD Graphics 770 |
– | Intel UHD Graphics 770 |
– | Intel UHD Graphics 770 |
– | ||
消費電力 | 基本 | 150W | 125W | |||||
最大 | 241W | 190W | 150W | |||||
対応ソケット | LGA1700 | |||||||
対応チップセット | Z690・H670・B660・H610 |
Core i9-12900KS ベンチマーク情報
それでは、2022年4月5日に追加された新たなる最上位モデルCore i9-12900KSのCPUベンチマークを実行していきましょう。比較対象としては、第12世代インテル Core プロセッサーからCore i9-12900KとCore i9-12900を、Ryzen 5000 シリーズ デスクトップ・プロセッサーから最上位モデルのRyzen 9 5950Xを用意しました。
Core i9- 12900KS |
Core i9- 12900K |
Core i9- 12900 |
Ryzen 9 5950X |
Ryzen 9 5900X |
||
---|---|---|---|---|---|---|
コードネーム | Alder Lake | Vermeer | ||||
製造プロセス | 10nm | 7nm | ||||
コア/スレッド | 16/24 | 16/32 | 12/24 | |||
動作クロック | P-core | 3.4GHz | 3.2GHz | 2.4GHz | 3.4GHz | 3.7GHz |
E-core | 2.5GHz | 2.4GHz | 1.8GHz | – | ||
TurboBoost | P-core | 5.2GHz | 5.1GHz | 5.0GHz | 4.9GHz | 4.8GHz |
E-core | 4.0GHz | 3.9GHz | 3.8GHz | – | ||
TurboBoostMax3.0 | 5.3GHz | 5.2GHz | 5.1GHz | – | ||
Thermal Velocity Boost | 5.5GHz | – | ||||
キャッシュメモリ | L2 | 14MB | 8MB | 6MB | ||
L3 | 30MB | 64MB | 64MB | |||
メモリ | 対応メモリ | DDR5-4800/DDR4-3200 | DDR4-3200 | |||
最大容量 | 128GB | |||||
消費電力 | 基本 | 150W | 125W | 65W | 105W | |
最大 | 241W | 202W | 未公開 | |||
対応ソケット | LGA1700 | Socket AM4 | ||||
対応チップセット | インテル600シリーズ | AMD500・400シリーズ |
~CPUスペック比較一覧~
Core i9-12900KSはCore i9-12900Kからクロックが上昇し、更なるオーバークロック機能として第11世代Core シリーズなどで搭載されていたThermal Velocity Boostが復活しています。Thermal Velocity Boostは、温度に余裕のある限り動作クロックを引き上げる機能で、TurboBoostでは1コアもしくは2コアまでの引き上げに対し、Thermal Velocity Boostはすべてのコアで動作クロックを引き上げます。そのため消費電力も増加しており、またThermal Velocity Boost機能を活かすためにも、CPUへの電力供給に余裕のあるマザーボードと、冷却性能にはCore i9-12900K以上に注意を払う必要が有りそうです。それでは、Core i9-12900KSの性能をベンチマークを通して見ていきたいと思います。
なお、ベンチマークを行うにあたり、第12世代インテル Core プロセッサーのメモリはDDR5-4800、Ryzen 9 5950XのメモリはDDR4-3200となっています。
また、OS環境については第12世代インテルCoreプロセッサーへの最適化を考慮しWindows 11環境としています。
※検証時の構成については記事最後尾に記載しております。
Passmark PerformanceTest
まずはCPUの全体的な性能を数値化するPassmarkの『CPU Benchmarks』を用いて、CPUの総合的な演算性能を見てみましょう。
Core i9-12900KSは、Core i9-12900Kに対して3%、Core i9-12900に対して7%ほどスコアが向上し、スレッド数で上を行くRyzen 9 5950Xを僅差ながらも上回ってきました。さすがにハイエンドモデル同士の比較だけあって、どのCPUも十分な演算性能を有していると言えそうです。
内訳としても第12世代Coreプロセッサーのベンチマークレビューと同様で、非常に強力なシングルコア性能を持っており、Core i9-12900KSは16コア24スレッドでありながら、16コア32スレッドとなるRyzen 9 5950Xのスコアを越えるスコアを示しました。
3D Mark CPU test
次いで、3D Mark「Fire Strike / Physics Score」と「Time Spy / CPU Score」を用いて、CPUの演算性能を見ていきます。「Fire Strike / Physics Score」「Time Spy / CPU Score」共に、CPUに物理演算をさせてその処理速度を数値化したもので、CGレンダリングや動画のエンコードと同じくCPUのコア数やスレッド数の多さが有利に働くテストです。なおベンチマークテストには共に4K解像度(3840×2160)のFire Strike UltraとTime Spy Extremeを使用しています。
Fire StrikeとTime Spyで多少の変化はありますが、Core i9-12900KSはCore i9-12900Kに対して1~2%ほど、Core i9-12900に対して5%ほどスコアが向上しています。Core i9-12900KSが動作クロックに見合った性能を示しています。
3D Markの最後に、純粋にCPU性能のみを評価する「CPU Profile」を用いて、CPUの全ポテンシャルを示す「最大スレッド(Max Threads)」のスコアで比較してみましょう。
全体のスコア順としてはTime Spyに近い格好となり、Core i9-12900KSはCore i9-12900Kに対して2%ほど、Core i9-12900に対しては7%ほどスコアが向上しています。
TMPGEnc Mastering Works 6
続いて、動画編集ソフトのTMPGEnc Mastering Works 6を用いて、QuickTimeファイル(3840x2160/2分50秒)をh.265に変換するのに要した時間(単位:秒)を測定しました。グラフの短い方がより高速に処理を行っている事になります。
TMPGEnc Mastering Works 6においても、全体の傾向として3D MarkのTime SpyやCPU Profileと似たものとなっています。Core i9-12900KSはCore i9-12900Kに対して2%ほど(時間にして5秒)、Core i9-12900に対しては4%ほど(時間にして13秒)、処理時間が短縮されています。
PCMark 10
最後に、PCのパフォーマンスを総合的に判断できるPCMark 10を見ていきましょう。
さすがに一般的なPCの日常的作業の性能を表すPCMark 10では、CPUの違いだけでは性能差は表れにくいようで、Core i9-12900系の3つはほぼ横並びの性能となっています。どのCPUでも日常的な作業においてはほとんど差が無いと見てよさそうです。
Core i9-12900KSはエンスージアストにこそ相応しい
Core i9-12900KS は、Core i9-9900KS以来2年半ぶりに登場した「SPECIAL EDITION」であり、一般モデルのCore i9-12900Kからは動作クロック相当の性能向上がみられました。Core i9-12900Kを上回る性能とは言え、元々が高性能なCore i9-12900Kとの差はおおそよ2%と小さく、この2%の性能差に価格差以上の価値が見出せるかどうかが、Core i9-12900KSの存在価値を決めると言えるでしょう。また、Core i9-12900K以上に冷却性能に注意する必要が有りますが、このクラスのCPUを狙っているユーザーには不要の心配かも知れませんね。
「特別」や「SPECIAL」という文言が大好きなユーザーなら、手にして損はないCPUと言えるでしょう。
第12世代Core | Ryzen 5000 シリーズ | |
---|---|---|
CPU | Core i9-12900KS Core i9-12900K Core i9-12900 |
Ryzen 9 5950X |
マザーボード | ASUS Prime Z690-P | ASUS Prime X570-PRO |
メインメモリ | DDR5-4800 32GB(16GB ×2) | DDR4-3200 32GB(16GB ×2) |
グラフィックカード | MSI製 GeForce RTX 3070 Ti(ビデオメモリ 8GB) | |
ストレージ | Samsung 980 PRO 1TB(MZ-V8P1T0B) PCIe Gen 4.0 M.2 NVMe | |
電源 | Seasonic SSR-1000GD(80PLUS Gold、1000W) | |
OS | Windows 11 Home 64bit(バージョン:21H2) | |
ビデオドライバ | GeForce Game Ready Driver Ver511.79 |
~テスト環境~
テクニカルライターから巡り巡ってパソコン工房にやってきました。「読みやすさ」をモットーに、文書作成やチェックを中心に担当していきます。趣味はレトロゲームの攻略動画投稿などです。