

【2025年3月14日更新】AMD Ryzen 9 9950X3D / 9900X3D プロセッサー搭載BTOパソコンの販売を開始いたしました。
パソコン工房では、AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサー搭載BTOパソコンを販売中です。本プロセッサーは、CPUコアに「Zen 5」マイクロアーキテクチャーを採用したゲーミング向けのプロセッサーです。
ここでは、AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサーの発売情報や、AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサーのベンチマーク情報について取りまとめております。
AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサー搭載BTOパソコン販売中!
パソコン工房では、AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサー搭載BTOパソコンを販売中です。詳細は特集ページをご覧ください。
パソコン工房で AMD Ryzen プロセッサー 特集ページ を見る
AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサーとは
AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサーは、デスクトップ向けCPUとして販売中のRyzen 9000 シリーズ プロセッサーの、ゲーミング向け「X3D」モデルです。
最先端のオンチップ・メモリ・ソリューション、第2世代AMD 3D V-Cache テクノロジーを採用し、容量64MBの3D V-Cacheは、CPUコアであるCCD(コアコンプレックスダイ)の下にレイアウトすることによって、CCDとCPUクーラーの距離が近くなり、従来よりも優れた冷却効率を実現、高いクロックレート・安定したクロックで動作し、前世代と比較してゲーム性能が平均で最大8%向上を果たしました。
さらに、AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサーは、ボトムフレームレートの向上を実現しており、よりスムーズなゲーム体験を実現します。
AMD Ryzen 9000 シリーズ プロセッサー(Zen 5)についての詳細は、こちらの記事をご覧ください。
AMD Ryzen 9000 シリーズ プロセッサー(Zen 5)とは
スペック情報
発表されたAMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサーのスペック情報です。
AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサーと現行のAMD Ryzen 7000X3D シリーズ プロセッサーのスペック比較表を以下にまとめました。
Ryzen 9 9950X3D | Ryzen 9 9900X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 7900X3D | Ryzen 7 7800X3D | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
アーキテクチャー | Zen 5 | Zen 4 | |||||
製造プロセス | 4nm | 5nm | |||||
コア/スレッド | 16/32 | 12/24 | 8/16 | 16/32 | 12/24 | 8/16 | |
動作クロック | 4.3GHz | 4.4GHz | 4.7GHz | 4.2GHz | 4.4GHz | 4.2GHz | |
最大ブースト・ クロック |
5.7GHz | 5.5GHz | 5.2GHz | 5.7GHz | 5.6GHz | 5.0GHz | |
キャッシュ メモリ |
L2 | 16MB | 12MB | 8MB | 16MB | 12MB | 8MB |
L3 | 64MB | 32MB | 64MB | 32MB | |||
3D V-Cache |
64MB | ||||||
PCI- Express |
Gen | 5.0 | |||||
レーン数 | 24 | ||||||
メモリ | 対応 メモリ |
DDR5-5600 | DDR5-5200 | ||||
最大容量 | 192GB | 128GB | |||||
GPU | GPU名 | Radeon Graphics | |||||
コア数 | 2 | ||||||
動作 クロック |
2.2GHz | ||||||
TDP | 170W | 120W | |||||
対応ソケット | Socket AM5 | ||||||
対応チップセット | AMD 800・600 シリーズ |
AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサー スペック情報
※メーカー等による事前情報です。最終スペックと異なる、もしくは予告なく変更となる場合があります。
ベンチマーク情報
それでは、Ryzen デスクトップ・プロセッサー 9000 シリーズの第2世代3D V-Cache技術搭載モデルRyzen 7 9800X3DのCPUベンチマークを実行していきましょう。比較対象としては、AMD Ryzen 9000 シリーズからRyzen 7 9700X、インテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ2)からCore Ultra 9 285Kを用意しました。
Passmark PerformanceTest
まずはCPUの全体的な性能を数値化するPassmarkの『CPU Benchmarks』を用いて、CPUの総合的な演算性能を見てみましょう。なおテストに使用したソフトウェアはPassMark 9となります。
PassMark CPU Mark ベンチマークスコア
Ryzen 7 7700Xと、Ryzen 7 7800X3Dの時は、CPUの動作クロックの問題から3D V-Cache搭載のX3D CPUの方がスコアが低い傾向にありましたが、Ryzen 7 9800X3Dは公称する通り、スコアでもRyzen 7 9700Xを上回る結果となりました。
スコアとしてはCore Ultra 9 285KがRyzen 7 9800X3D、Ryzen 7 9700Xを上回っていますがこれはコア数が異なるための順当な差といえます。
ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー
ファイナルファンタジーXIVベンチマークではRyzen 9000 シリーズのゲーミング性能の真価を見ることができました。
テスト環境設定は最高品質・DirectX11フルスクリーンとなります。グラフィックスカードはいずれも、GeForce RTX 4090を使用し共通としました。
ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー ベンチマークスコア
Ryzen 7 9800X3Dが他のCPUをも圧倒する結果となりました。フルHDだけではなく、4K解像度でも高いパフォーマンスを発揮し、ゲーミングプロセッサーの真価を発揮しました。
しっかりと、GeForce RTX 4090の性能を生かし切れていると言えるでしょう。
3DMARK Fire Strike
3D MARKのFire Strikeベンチマークも試してみました。こちらも、Ryzen 7 9800X3Dや、Ryzen 7 9700Xのスコアがしっかり伸びており、Ryzen 7 9800X3DのCPUによりグラフィックスカードの性能を十二分に引き出していることが確認できました。
3DMARK Fire Strike ベンチマークスコア
前世代に引き続きゲーム向けに最適なCPU AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサー
Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサーに搭載される3D V-Cacheテクノロジーはゲーミング向けへの効果がすさまじく、最上位のグラフィックスカードをもしっかりと性能を引き出し、「ゲーミングプロセッサー」の座を引き続き守りました。さらに前世代までの弱点であった熱の問題も3D V-Cacheの位置を変更することでクリアし、高い動作クロックを維持しやすくなっていることや、X3Dシリーズではじめてオーバークロックにも対応するなど大きな進化を果たしました。
ゲーミングPCを作るなら最適なCPUの選択肢の一つとして挙げることができるでしょう。
インテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ 2) | AMD Ryzen 9000 シリーズ | |
---|---|---|
CPU | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 9800X3D Ryzen 7 9700X |
CPUクーラー | 360mm水冷クーラー | |
マザーボード | MSI PRO Z890-P | MSI PRO B650-S |
メインメモリ | DDR5-5600 32GB(16GB×2) | |
グラフィックカード | GeForce RTX 4090 24GB | |
ストレージ | M.2 SSD 1TB | |
電源 | 1000W | |
OS | Windows 11 Home 64Bit 24H2(build26100.2033) |
テスト環境
X(Twitter)をフォローして最新情報をGET
AMD Ryzen 9000X3D シリーズ プロセッサーの情報発信の際には、パソコン工房WEB通販公式「@pc_koubou_web」より、いち早くお知らせします。
その他の新製品情報やお買い得情報、NEXMAGの最新記事のお知らせなど、パソコンライフを楽しくする情報を日々ポストしますので、ぜひフォローお願いします。
WEB会員登録&メール登録しよう!
パソコン工房のWEB会員に登録&ビジネスご優待会員限定メールマガジンもしくはWEB会員限定メールマガジンへの登録を行うことで、新商品情報・キャンペーン情報をお届けしますので、ぜひこの機会にご登録ください。

主にベンチマークデータ取得等担当しております。
サポート部門出身
コンシューマー系のガジェットマニアです。