VR元年と呼ばれた2016年から早くも2年が経ち、VR向けのヘッドマウントディスプレイ(以降 HMD)の普及と共に、多くのアミューズメント施設などで身近にVR体験ができるようになりました。 また、家庭用ゲーム機に対応したVR HMDやスマートフォンに対応したVRゴーグルなど、様々な機能を持った商品が数多く発売され、HMDの性能も時を重ねるごとに進化を遂げてきました。 今回はHTCより今月発売された新型VRヘッドセット VIVE Pro アップグレードキットのレビューをお届けいたします。
VIVE史上最高の性能と機能を備えた「VIVE Pro」
2016年の4月に発売されたHTC VIVE(以降 VIVE)は、外部にエミッターを設置し、HMDのセンサーにより向きだけでなく位置をトラッキングし、部屋そのものを3D空間へと取り込む「ルームスケール」として開発され、そのトラッキング性能の高さから話題となりました。
それから約2年の月日が経ち、機能と性能の向上が図られたVIVEの上位機種としてVIVE Pro HMD(以降 VIVE Pro)が発売となります。ここからはVIVE Proの機能性とHMDのデザイン性についてご紹介していきます。
「VIVE Pro」と「VIVE」のスペックを比較・評価
VIVE Pro | VIVE | |
---|---|---|
スクリーン | デュアルAMOLED 3.5インチ(対角) | デュアルAMOLED 3.6インチ(対角) |
解像度 | 片目あたり 1440 x 1600 ピクセル(合計2880 x 1600ピクセル) | 片目あたり 1080 x 1200 ピクセル (合計 2160 x 1200 ピクセル) |
リフレッシュレート | 90 Hz | |
視野角 | 110 度 | |
オーディオ | ハイレゾ対応ヘッドセット | 外部接続 |
ハイレゾ対応ヘッドフォン(取り外し可能) | ||
高インピーダンスのヘッドフォンサポート | ||
入力 | 内蔵マイク | |
接続 | USB 3.0、DP 1.2、Bluetooth | HDMI、USB 2.0、3.5 mm ステレオヘッドフォン端子、電源、Bluetooth |
センサー | SteamVRトラッキング、Gセンサー、ジャイロスコープ、近接センサー、IPDセンサー | SteamVRトラッキング、Gセンサー、ジャイロスコープ、近接センサー |
解像度が2160 x 1200(448 ppi)から2880 x 1600(615 ppi)に向上し、ピクセル数が78%(ピクセル密度で37%)増加、より鮮明な映像が楽しめるとともにIPD(瞳孔間距離)センサーが導入されたことで、眼の中心とレンズの中心をしっかりと合わせ、より没入感の高いVR体験が可能となりました。また、VIVEでは別売だった「VIVE デラックス オーディオ ストラップ」の機能を統合し、進化させたVIVE Proのデザインは、「VIVE デラックス オーディオ ストラップ」を取付けたVIVEと比べても、HMD部分が軽量化されていて重さが均等に分散し、装着時の安定性が向上しています。
VIVE Proの位置をトラッキングするベースステーションとモーションコントローラは別売となりますので、「VIVE Pro HMD(アップグレードキット)」をご購入の際はご注意ください。従来のVIVEで使用していたベースステーションとモーションコントローラをそのままVIVE Proでも使用することができます。
VIVE Proの進化した機能
VIVE Proの特徴として、HMD前面に搭載された2基のカメラで、外の様子をワイヤーフレームのような表示でVRコンテンツに合成できる機能「シャペロン・テクノロジー」が採用されました。従来では1基だったカメラが2基になったため、奥行きが検知できるようになった点が大きな変化です。また、ハイレゾ対応の3D空間オーディオを実現するヘッドフォンは、ノイズキャンセリング機能を備え、コンパクトながら内蔵アンプによる迫力のあるサウンドが楽しめます。
最適化された装着感
VIVE Proの本体デザインは細部まで人間工学に基づいて設計され、重さを均等に分散し、重心位置が最適化され、激しい動きでも安定した装着感を実現しています。
「VIVE Pro」と「VIVE」を比べてみた
VIVE Proの化粧箱にはベースステーションとモーションコントローラが同梱されていない為、コンパクトな外装になっています。
VIVE ProはVIVEと比べ、標準で機能面と装着性に優れた仕様になっています。
リンクボックスを比べてみた
PCとVIVE Proを接続するリンクボックスは大きさこそVIVEの物と変わりありませんが、PC側に接続する端子はHDMIが削除され、HMD側の端子も1つにまとめられたシンプルな接続方法に変更されました。
フェイスクッション等のお手入れ
VIVEと同様にフェイスクッションとストラップの取り外しが可能なことに加え、ヘッドレストにあたる部分のクッションも取り外してお手入れできます。
VIVE Proはより鮮明で高画質な映像、さらにハイレゾ対応で迫力あるサウンドを実現
インテルのWiGigを活用したVIVE ワイヤレスアダプターも今後発売されるので、ケーブルを気にすること無く、より自由なVR体験が可能となる予定です。加えて、VIVE Proでは5×5mの『ルームスケーリング』を超える、ベースステーション2.0を設置したトラッキング2.0による10×10mの『ハウススケール』にも対応する予定となっていますので個人の利用はもちろん、イベントや展示会などでも活躍が見込めます。
VIVEの上位機にあたるVIVE Proは解像度の向上に伴い、より鮮明で高画質な映像と、標準で備わっているハイレゾ対応のヘッドフォンは3D空間サウンドの技術が導入され、高音質で迫力あるサウンドを実現。人間工学に基づいて設計されたVIVE Proのデザインは重さを均等に分散し、快適なVR体験を可能にしてくれます。
360度どこからみても凡人、職人番号ラッキー7!職人7号です。主に写真撮影、動画編集を担当。パソコン工房ECサイトのBTOPCや自作パーツ等ひろく手掛ける。店舗部門出身。