

Wordでの文書作成は横書きだけでなく縦書きにも対応しています。しかし、昨今では縦書きで文章を書く機会もさほど多くないため、いざタイピングしていくと半角アルファベットや半角の感嘆疑問符(!や?など)でつまずきがちです。縦書きなのに横向きになってしまうこれらの文字を縦向きにするための方法について紹介します。
1.縦向きにしたい文字列を範囲選択する
縦向きに修正したい文字列を範囲選択します(ここでは「!?」を範囲選択します)。
2.「拡張書式」のオプションをクリックする
「ホーム」タブの「段落」の項目にある「拡張書式」の右側にある「▼」をクリックしてオプションメニューを表示させます。
3.[縦中横]をクリックする
メニューが表示されたら、[縦中横]をクリックします。
4.「行の幅に合わせる」にチェックを入れて[OK]をクリックする
「縦中横」ダイアログボックスが表示されます。「行の幅に合わせる」にチェックを入れて[OK]をクリックします。
※プレビューで縦向きに修正するイメージを見ることができますが、上画のようにずれて表示されることがあるため、「行の幅に合わせる」にチェックが入っていれば、プレビューで確認できなくてもあまり気にしなくていいでしょう。
5.半角文字列の縦書き修正が完了
「縦中横」ダイアログボックスが閉じられると半角文字列の縦書き修正が完了します。
あまりありませんが、元の状態に戻したい場合は、手順1から3まで行っていき、「縦中横」ダイアログボックスが表示されたときに[解除]を選択することで解除できます。
縦書き文書を作成する機会が少なくなってきたからこそ、対応方法がわからなくなってしまいますよね。万が一の際も素早く対処できるので覚えておいて損はないでしょう。

パソコンでできるこんなことやあんなこと、便利な使い方など、様々なパソコン活用方法が「わかる !」「みつかる!」記事を書いています。