

第3世代AMD Ryzenプロセッサーは、AMDから2019年7月に発売された「Zen2」マイクロアーキテクチャをはじめて採用するCPUシリーズです。
強力な処理能力を持ち、最上位に追加されたRyzen 9 シリーズはRyzen ThreadRipperに匹敵するコア数/スレッド数となっています。
ここではスペックや特徴から第3世代AMD Ryzenプロセッサーを詳しくご紹介します。
第3世代AMD Ryzenプロセッサーとは
第3世代AMD Ryzenプロセッサーは、AMDから2019年7月に発売された「Zen2」マイクロアーキテクチャをはじめて採用するCPUシリーズです。
第2世代Ryzenまでの「Zen」マイクロアーキテクチャに比べて、「Zen2」マイクロアーキテクチャではCPUのクロックあたりの処理能力(IPC)が最大15%も向上し、ライバル社製品に匹敵する程の強力な処理能力を持ちます。
また、第3世代AMD Ryzenプロセッサーは最新の7nmプロセスルールで製造されており、最上位に追加されたRyzen 9 シリーズはRyzen ThreadRipperに匹敵するコア数/スレッド数となっています。
第3世代AMD Ryzenプロセッサーの主な特徴
CPU
・世界初の7nm製造プロセスのCPUとなり、また世界初のPCI-Express Gen4に対応するCPUとなります。
・最上位モデルとして、Ryzen 9 シリーズが追加され、Ryzen Threadripper シリーズに匹敵するコア数/スレッド数を搭載しました。
・Ryzen 9 3950 は16コア/32スレッドという、従来のRyzen 7 シリーズから倍増したコア数/スレッド数を搭載しています。
・キャッシュメモリの搭載量が第2世代Ryzenから倍増し、Ryzen 9 シリーズのキャッシュサイズは合計70MB(L2+L3)以上となりました。
・「第3世代AMD Ryzenプロセッサー」に採用される「Zen2」マイクロアーキテクチャは、以前の「Zen」マイクロアーキテクチャに比べ、クロックあたりの処理性能(IPC)が最大15%向上しました。
・倍増したキャッシュメモリによりゲームの読み込み時間が短縮され、ゲーミング性能が最大で21%向上しました。
・SIMD演算パイプラインが従来の128bit幅から256bit幅に拡張されており、浮動小数点演算性能が2倍になりました。
・現時点で最強の分岐予測「TAGE」により分岐予測精度を向上させ、分岐予測ミスが最大で30%低減しました。
・すべてのモデルで倍率ロックフリーとなり、X570チップセットやB450チップセットのマザーボードと組み合わせることでオーバークロックに対応します。
・「Precision Boost2」により必要に応じて標準で設定された最大値を超えて自動的にCPUの動作クロックが引き上げられます。
・AMD Ryzen Master Utilityをサポートし、オーバークロックや電圧などの制御がOS上から可能です。
・ネイティブでDDR4-3200メモリをサポートしました。
※Ryzen 9 3950Xは追って販売開始予定となります。
GPU
第3世代AMD Ryzenプロセッサーはグラフィックス機能は内蔵しないCPUですので、別途グラフィックスカードが必要になります。
・GeForce RTXやRadeon RXなどのグラフィックスカードに対応し、SLIやCrossFireXを組むこともできます。※マザーボードの仕様によります。
※グラフィックス機能を統合するRyzen APUシリーズ(Ryzen 5 2400Gなど)と共通のSocket AM4マザーボードとなるため、グラフィック出力端子が付くマザーボードもありますが、「第3世代AMD Ryzenプロセッサー」搭載時は映像出力はされませんのでご注意ください。
チップセット・その他
・継続してSocket AM4を採用しており、CPUとチップセットの組み合わせを柔軟に行う事が出来ます。
・「第3世代AMD Ryzenプロセッサー」に対応したチップセットとして、最新のX570チップセットだけでなく、従来のAMD 400チップセット(X470・B450)やAMD 300チップセット(X370・B350)でも搭載可能となっています。
※AMD 400シリーズチップセットとAMD 300シリーズチップセットではBIOS更新が必須となりますので、各マザーボードメーカーのCPUの対応状況を確認下さい。
AMD Ryzenのセグメント
AMD Ryzenプロセッサーは、第7世代APU Aシリーズに対しハイエンド~メインストリーム向けのセグメントとなり、強力なCPU処理を必要とするクリエイターやゲーム向けのCPUとなります。
セグメント | プロセッサ | コア/スレッド | キャッシュ | PCIe | NVMe | DDR4 | USB |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ハイエンド | 第3世代 Ryzen 9・7・5 | 最大16コア/32スレッド | 最大72MB | x16 Gen4 | x4 Gen4 | 2ch 最大3200 | USB3.2 Gen2 x4 |
メインストリーム | |||||||
第2世代Ryzen 5 | 6コア/12スレッド | 19MB | x16 Gen3 | x4 Gen3 | 2ch 最大2933 | USB3.1 Gen1 x4 | |
エントリー | Ryzen APU | 最大4コア/8スレッド APU |
6MB | x8 Gen3 | x4 Gen3 | 2ch 最大2933 | USB3.1 Gen1 x4 |
AMD Ryzenのセグメント
Ryzenのモデルナンバーについて
Ryzenの製品型番(モデルナンバー)は次のようなルールで命名されています。
Ryzenのモデルナンバー命名ルール
第3世代AMD Ryzenプロセッサーについて
8コア/16スレッドのRyzen 7の上位モデルとして、10コア以上を搭載したRyzen 9 が追加されました。
スペック的には、Ryzen 9 3950XはRyzen 7を2個、Ryzen 9 3900XはRyzen 5を2個搭載した格好となっています。
Ryzen 9 3950X | Ryzen 9 3900X | Ryzen 7 3800X | Ryzen 7 3700X | Ryzen 5 3600X | Ryzen 5 3600 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
製造プロセス | 7nm | ||||||
コア/スレッド | 16/32 | 12/24 | 8/16 | 8/16 | 6/12 | 6/12 | |
動作クロック | 3.5GHz | 3.8GHz | 3.9GHz | 3.6GHz | 3.8GHz | 3.6GHz | |
TurboCore | 4.7GHz | 4.6GHz | 4.5GHz | 4.4GHz | 4.4GHz | 4.2GHz | |
キャッシュ(L3) | 64MB | 64MB | 32MB | 32MB | 32MB | 32MB | |
PCI-Express | Gen | 4.0 | |||||
レーン数 | 16 | ||||||
メモリ | 対応メモリ | DDR4-3200 / 2933 / 2667 / 2400 / 2133 | |||||
最大容量 | 128GB※1 | ||||||
TDP | 105W | 65W | 95W | 65W | |||
GPU | 搭載なし | ||||||
64bitコード | AMD 64 | ||||||
SIMD命令 | SSE | SSE4.1/4.2 | |||||
AVX | AVX2 | ||||||
仮想化 | AMD-V | 〇 | |||||
セキュリティ機能 | NX ビット | 〇 | |||||
AES | 〇 | ||||||
対応ソケット | AM4 | ||||||
対応チップセット | AMD X570・X470・B450・X370・B350 |
第3世代AMD Ryzenプロセッサーのスペック比較
※1. X570チップセット搭載時の最大容量です。
第3世代AMD Ryzenプロセッサーの特徴:CPU
第3世代AMD Ryzenプロセッサーの”CPU”の主な特徴
・世界初の7nm製造プロセスのCPUとなり、また世界初のPCI-Express Gen4に対応するCPUとなります。
・最上位モデルとして、Ryzen 9 シリーズが追加され、Ryzen Threadripper シリーズに匹敵するコア数/スレッド数を搭載しました。
・Ryzen 9 3950 は16コア/32スレッドという、従来のRyzen 7 シリーズから倍増したコア数/スレッド数を搭載しています。
・キャッシュメモリの搭載量が第2世代Ryzenから倍増し、Ryzen 9 シリーズのキャッシュサイズは合計70MB(L2+L3)以上となりました。
・「第3世代AMD Ryzenプロセッサー」に採用される「Zen2」マイクロアーキテクチャは、以前の「Zen」マイクロアーキテクチャに比べ、クロックあたりの処理性能(IPC)が最大15%向上しました。
・倍増したキャッシュメモリによりゲームの読み込み時間が短縮され、ゲーミング性能が最大で21%向上しました。
・SIMD演算パイプラインが従来の128bit幅から256bit幅に拡張されており、浮動小数点演算性能が2倍になりました。
・現時点で最強の分岐予測「TAGE」により分岐予測精度を向上させ、分岐予測ミスが最大で30%低減しました。
・すべてのモデルで倍率ロックフリーとなり、X570チップセットやB450チップセットのマザーボードと組み合わせることでオーバークロックに対応します。
・「Precision Boost2」により必要に応じて標準で設定された最大値を超えて自動的にCPUの動作クロックが引き上げられます。
・AMD Ryzen Master Utilityをサポートし、オーバークロックや電圧などの制御がOS上から可能です。
・ネイティブでDDR4-3200メモリをサポートしました。
歴代Ryzen CPUのスペック比較
歴代のRyzen CPUの代表として上位シリーズを比較したものです。
Zen2コアを搭載する第3世代AMD Ryzenプロセッサーで大きく進化していることが分ります。
モデルナンバー | Ryzen 9 3950X |
Ryzen 9 3900X |
Ryzen 7 3800X |
Ryzen 7 3700X |
Ryzen 7 2700X |
Ryzen 7 1800X |
Ryzen 7 1700X |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CPUアーキテクチャ | Zen2 | Zen+ | Zen | |||||
製造プロセス | 7nm | 12nm | 14nm | |||||
コア/スレッド | 16コア/32スレッド | 12コア/24スレッド | 8コア/16スレッド | |||||
動作クロック | 3.5GHz | 3.8GHz | 3.9GHz | 3.6GHz | 3.7GHz | 3.6GHz | 3.4GHz | |
MaxTurbo (Precision Boost2) |
4.7GHz | 4.6GHz | 4.5GHz | 4.4GHz | 4.3GHz | 4.0GHz | 3.8GHz | |
L3キャッシュ | 64MB | 64MB | 32MB | 32MB | 16MB | 16MB | 16MB | |
PCI-Express | Gen | 4.0 | 3.0 | |||||
レーン数 | 16 | |||||||
メモリ | 対応メモリ | DDR4 -3200 |
DDR4 -2933 |
DDR4 -2667 |
||||
最大容量 | 128GB※1 | |||||||
TDP | 105W | 105W | 105W | 65W | 105W | 95W | 95W | |
64bitコード | AMD 64 | |||||||
SIMD命令 | SSE | SSE4.1/4.2 | ||||||
AVX | AVX2(256bit) | AVX2(128bit) | ||||||
仮想化 | AMD-V | 〇 | ||||||
セキュリティ機能 | NX ビット | 〇 | ||||||
AES | 〇 | |||||||
対応ソケット | Socket AM4 | |||||||
対応チップセット | X570・X470・B450・X370・B350 | X570・X470・B450・X370・B350・A320 | X470・B450・X370・B350・A320 |
第3世代AMD Ryzenプロセッサーのスペック詳細比較
※1. X570チップセット搭載時の最大容量です。
第3世代AMD Ryzen と他のハイエンドCPUとの比較
いずれも2019年7月時点の各社CPUを比較しました。
モデルナンバー | Ryzen 9 3950X | Ryzen 7 3800X | Thread ripper 2990WX |
Thread ripper 2950X |
Core i9-9980XE Extreme Edition |
Core i9-9900K | Core i7-9700K | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CPUアーキテクチャ | Zen2 | Zen+ | BasinFalls | Coffee Lake | ||||
製造プロセス | 7nm | 12nm | 14nm | |||||
コア / スレッド | 16コア / 32スレッド | 8コア / 16スレッド | 32コア / 64スレッド | 16コア / 32スレッド | 18コア / 36スレッド | 8コア / 16スレッド | 8コア / 8スレッド | |
動作クロック | 3.5GHz | 3.9GHz | 3.0GHz | 3.5GHz | 3.0GHz | 3.6GHz | 3.6GHz | |
最大クロック | 4.7GHz | 4.5GHz | 4.2GHz | 4.4GHz | 4.5GHz | 5.0GHz | 4.9GHz | |
L3キャッシュ | 64MB | 32MB | 64MB | 32MB | 24.75MB | 16MB | 12MB | |
PCI-Express | Gen | 4.0 | 3.0 | |||||
レーン数 | 16 | 64 | 44 | 16 | ||||
メモリ | 対応メモリ | DDR4-3200 | DDR4-2933 | DDR4-2666 | ||||
最大容量 | 128GB | |||||||
TDP | 105W | 105W | 250W | 180W | 165W | 95W | ||
64bitコード | AMD 64 | intel 64 | ||||||
SIMD命令 | SSE | SSE4.1/4.2 | ||||||
AVX | AVX2(256bit) | AVX2(128bit) | AVX-512 | AVX2(256bit) | ||||
仮想化 | AMD-V | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
VT-x | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
セキュリティ機能 | NX ビット | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
XDビット | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
AES | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
対応ソケット | Socket AM4 | Socket TR4 | LGA 2066 | LGA1151 | ||||
対応チップセット | X570・X470・B450・X370・B350 | X399 | Intel X299 | Intel 300シリーズ |
第3世代AMD Ryzen と他のハイエンドCPUとのスペック比較表
第3世代AMD Ryzenプロセッサーの特徴:X570チップセット
AMD X570チップセット の主な特徴
・従来のRyzenシリーズと同様にSocket AM4を採用しており、第2世代RyzenシリーズやRyzen APUシリーズと下位互換性が有ります。(第1世代Ryzenへの対応は、マザーボードメーカーによります)
・第3世代AMD Ryzenプロセッサーと組み合わせた場合のみPCI Express Gen4が使用可能となります。第2世代RyzenシリーズやRyzen APUシリーズで使用した場合は、PCI Express Gen3となります。
・第3世代AMD Ryzenプロセッサーに最適化されており、チップセットとCPU間の接続もPCI Express Gen.4が使用され、チップセットの機能をフルに使うことができます。
第3世代AMD Ryzenプロセッサー対応チップセットについて
・継続してSocket AM4を採用しており、最新のX570チップセットだけでなく、従来のAMD 400チップセット(X470・B450)やAMD 300チップセット(X370・B350)でも搭載可能となっています。
※AMD400チップセットとAMD300チップセットではBIOSでの対応が必須となりますので、CPUの対応状況を確認下さい。
チップセット | AMD 500 シリーズ |
AMD 400 シリーズ | AMD 300 シリーズ | ||
---|---|---|---|---|---|
X570 | X470 | B450 | X370 | B350 | |
ソケット | AM4 | ||||
PCI Express レーンの最大数 | 16 | 8 | 6 | 8 | 6 |
PCI-Express | 4.0 | 2.0 | |||
USB3.1ポートの最大数 | 8 | 2 | 2 | 2 | 2 |
USB3.0ポートの最大数 | 0 | 6 | 2 | 6 | 2 |
USB2.0の最大数 | 4 | 6 | 6 | 6 | 6 |
SATA Expressポートの最大数 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 |
SATA 6.0 Gb/s ポートの最大数 | 12 | 6 | 4 | 6 | 4 |
RAID構成 | 0/1/10 | ||||
SLI対応 | ○ | × | ○ | × | |
CrossFireX対応 | ○ | ||||
オーバークロック対応 | ○ |
第3世代AMD Ryzenプロセッサー対応チップセットのスペック比較
第3世代AMD Ryzenプロセッサーと X570チップセットのブロック図
従来のAMD 400チップセットやAMD 300チップセットと比べると、チップセットから出ているPCI ExpressがGen2からGen4に高速化されています。
代わりにSATA Expressのサポートが無くなりました。
第3世代AMD Ryzenプロセッサーと X570チップセットのブロック図
各世代 Ryzenと 各チップセットの対応表
X570 | X470 | B450 | X370 | B350 | A320 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第3世代Ryzen CPU (Ryzen 9 3900Xなど) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇※2 | 〇※2 | |
第2世代Ryzen CPU (Ryzen 7 2700Xなど) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
第1世代Ryzen CPU (Ryzen 7 1800Xなど) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
第2世代Ryzen APU (Ryzen 5 3400Gなど) |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
第1世代Ryzen APU (Ryzen 5 2400Gなど) |
〇※2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
各世代 Ryzenと 各チップセットの対応表
※2:各マザーボードごとの対応BIOSが必要です
第3世代AMD RyzenプロセッサーFAQ
Q.「第3世代AMD Ryzenプロセッサー」で自作したんだけど、画面が出ません。
A.「第3世代Ryzen」はグラフィックス機能を内蔵していませんので、別途グラフィックスカードが必要となります。
X570チップセットなどSocket AM4マザーボードは、グラフィックス機能を内蔵したRyzen APUシリーズ(Ryzen 5 2400Gなど)と共通のマザーボードとなります。
マザーボードの仕様によってはHDMIやDisplayPortなどのグラフィック出力端子が付きますが、「Ryzen」搭載の際には映像出力はされませんのでご注意ください。
Q.今まで使っていたRyzen を第3世代AMD Ryzenプロセッサーに載せ換えたい!
A.第3世代RyzenはX570チップセットだけでなく、従来のAMD 400チップセット(X470・B450)やAMD 300チップセット(X370・B350)でも搭載可能となっています。
ただし、AMD 400シリーズチップセットとAMD 300シリーズチップセットではBIOS更新が必須となりますので、各マザーボードメーカーのCPUの対応状況を確認下さい。
Q.「第3世代AMD Ryzenプロセッサー」で組み立てたけど起動しない!
A.「第3世代AMD Ryzenプロセッサー」はグラフィックス機能は内蔵していませんので、別途グラフィックスカードが必要となります。
また、モニターとの接続がグラフィックスカードとなっているか確認して下さい。
メモリの搭載位置に注意して下さい。メモリの搭載位置についてはマザーボードの取扱説明書をご確認下さい。
Q.PCI-Express Gen3のグラフィックスカードをPCI-Express Gen4のスロットに取り付けはできますか?
A.PCI Express Gen.4のスロットの形状に変更はなく、下位互換性がございますので、問題なく取り付けることができます。
ただし、PCI Express Gen.4の端子に取り付けても動作はPCI-Express Gen3となります。

Windows2000登場前からほぼ一貫してPC製造部門に従事。PC組立はもちろん、OSイメージの作成や製造時のトラブルシュートを行う。 その経験を生かしてOSの基本情報や資料室を担当する事が多い。