

パソコン工房で販売中のゲーミングPC 「LEVELθ(レベル シータ)」 と 「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」 の違いと選び方についてご紹介します。
「初心者用」と「上級者用」
スポーツ/音楽/釣り/サイクリング/料理と様々な分野でよく耳にする「初心者用」と「上級者用」。サイクリングを例に例えると、同じ「自転車」でもペダルを踏んで前に走ること自体は変わらないのですが、上級者の自転車(スポーツバイク)となるとカーボンなどの材質を使ったフレームでより軽量に、剛性や衝撃吸収力を高めたり、コンポーネント(変速ギアやブレーキの部品)、ホイールをこだわることで乗り心地に関わり、より少ない力で前に進むことが出来るので非常に楽に運転を楽しむことが出来ます。
自転車の違い
もちろん、どちらの自転車でも楽しむことはできますし、「上級者用だから良い」というものでもないのですが、確実に出来る「幅」が異なってきます。
当然、それらが価格を大きく左右するのですが快適さや、より高度な体験、カスタマイズ等、様々な楽しみ方/魅力があります。
「ゲーミングPC」においても同様で高い「ゲーミングPC」ほど、パソコンへ要求する様々な処理をこなせるのですが、自身の目的/用途/プレイスタイル等によって最適なパソコンを選択することが重要です。
さて、ゲーミングPCにおける様々な楽しみ方の前に、ゲーミングPCの性能を左右する重要な3つのパソコンパーツの説明をさせていただきます。
ゲーミングPCにおける性能を左右する3大パーツ
最初にゲーミングPCの性能を左右する3大パーツ(CPU・GPU・メモリ)のご紹介をさせていただきます。昨今のゲーミングPCにおいてこれらのパーツがきわめて重要な役割を果たします。
ゲーミングPCにおける性能を左右する3大パーツ
CPU(Central Processing Unit)
CPUはPCの頭脳とも呼ばれ、あらゆる作業の処理や各パーツの動きを管理しています。PCゲームに最適なCPUはIntelですとCore i5以上、AMDですとRyzen 5以上が最低限必要となり、CPUの性能が高いほど、PC全体の能力が高くなります。
ゲーム開発など、動画編集や3Dレンダリングのように多くの計算を行う場合や、ゲーム画面を開きながら配信を行ったり、他の作業を行ったりと、複数の作業を並行して行う場合はより高性能なCPUが必要になります。
GPU(Graphics Processing Unit)
GPUはゲームをプレイする際にグラフィックの描画を処理するためのパーツで、ブラウザゲームや負荷の軽いゲーム、一部のゲームでは画質を低いほうに調整することでオンボード(内蔵)GPUでも遊ぶことはできますが、高解像度でスムーズに遊びたい場合は高性能なGPUが必要です。ゲーミングPCの環境であれば最低限NVIDIA GeForce RTX 3050以上のGPUが必要です。
3Dで規模の大きなゲームを開発する場合、負荷の高い処理にも対応する必要があるため、性能の高いGPUが採用されます。
メモリ
メモリは処理するデータを一時的に保持する役割があり、ゲームの3Dグラフィックのように大きいデータの処理をこなすうえでは重要です。3Dグラフィックなどを使用しない軽いゲームは8GBあれば動作するものが多いですが、高画質なFPSゲームをプレイする場合なども考えると最低で16GBは必要です。また、YouTubeなどの動画サイトでゲーム配信を行ったり、ゲームしながらブラウザで攻略法などの情報を検索したりするマルチタスクな作業を考えていれば32GBのメモリ容量がおすすめです。
尚、PCゲームにおいては殊更GPUとCPUのかけ合わせが重要で、一方の性能が高すぎても、もう一方の性能が低いと低い側がボトルネックとなり高い性能を出し切れない状態が起きるのでバランスが重要な他、高性能なパーツほど発熱性が高くなる為、
PCケース内の温度が高まり、放熱処理の限界を超えるとシステム自体が不安定になる為、より高い性能程、より冷却性/放熱性の高いケースが必要となります。拡張性の高いケースを採用すると、PC購入後もアップグレード等で、最新のパソコンパーツへアップグレードしたりメンテナンスをしたり出来るのでより長くゲーミングPCをお使いいただけることにもつながります。
ゲームタイトルだけでなく用途/プレイスタイルも視野に入れよう
遊びたいゲームタイトルが決まっている場合は、ゲームメーカーが発表する推奨スペック等を参考にするとよいのですが、昨今では、PCの性能次第でより高度なグラフィック描写を行えるゲームタイトルが出ている他、ゲームをしながらプレイシーンを動画編集してYouTube等で公開して楽しんだり、リアルタイムにプレイしながらストリーミング配信をしたりと、PC環境ならではのより高度な楽しみ方も人気です。
これらの用途やプレイスタイルも考えて快適に楽しむためには、ゲーミングPC内のCPUやGPU、メモリとのスペックの兼ね合いも考慮して選ぶことが重要です。
これらの組み合わせをより最適化して分かりやすく製品化したのがゲーミングPC「LEVEL∞」と「LEVELθ」となります。
「LEVEL∞」と「LEVELθ」の違い
いきなり結論からとなりますが、大きく以下でご説明をさせていただいております。
・初めてのゲーミングPCは「LEVELθ」
・より高度なゲームやプレイスタイルを楽しむなら「LEVEL∞」
早速その理由についてご説明させていただきます。
「LEVELθ」:コストパフォーマンスに特化したゲーミングPC「LEVEL∞のエントリー向けブランド」
「LEVELθ」:コストパフォーマンスに特化したゲーミングPC「LEVEL∞のエントリー向けブランド」」
コストパフォーマンスをとことん追求して、初めてのゲーミングPC、入門機としても手が届きやすい価格を抑えた「LEVEL∞」のエントリー向けブランドです。
エントリーとはいえ、ブラウザゲーム等はもちろん、人気のゲームタイトル「VALORANT」、「Minecraft」、「リーグオブレジェンド」等でもゲームプレイが出来る他、ゲームタイトルの解像度設定などを調整すれば「Fortnite」、「APEX LEGENDS」、「ARMORED CORE」、「原神」等のタイトルも遊べて一般的なゲームはしっかり楽しめます。
また、メモリ等を積めば動画編集などの作業までこなす事が出来ます。カジュアルなクリアケースを採用してPC内部のLED装飾でゲーム部屋等のゲーム環境にもマッチしたインテリアとしてもお楽しみ頂けます。
LED装飾でインテリア性にも優れたLEVELθ
スペックは主にゲーミングPCとして最低限の基準を満たすCore i5 / Ryzen 5、GeForce RTX 3050、16GBメモリ等で一般的なゲームタイトルはしっかり楽しめるスペックなのと、初めてのゲームPC環境としておすすめのマウス/キーボード/モニター/ヘッドセット等のパック提案や、延長保証/設置設定サービスの提供等、初めてのゲーミングPCでも安心してゲームを始められるように、エントリー向けにも最適な周辺機器やサービスをご用意しております。
「LEVEL∞」:PCゲームをトコトン楽しめるミドル~ハイスペックPCブランド
「LEVEL∞」:PCゲームをトコトン楽しめるミドル~ハイスペックPCブランド
コスパを追求しつつも、高品位なパーツを採用し様々なゲームタイトルを安定してトコトン楽しめるように追及したミドル~プロ使用のPCでeスポーツをはじめとした数多くのゲーム大会やプロゲーミングチーム、ストリーマーを中心とした有名インフルエンサーにもご愛顧いただいているゲーミングPCです。
先述の「LEVELθ」で楽しめるゲームタイトルはもちろんの事、PCスペックを要する最近のハイエンドゲーム「ELDEN RING」、「BLUE PROTOCOL」、「Call of Duty」、「MONSTER HUNTER」、「FINAL FANTASY XIV」、「THE FINALS」、「Palworld」、「ストリートファイター6」等、数多くの最新ゲームでも快適な動作を実現。
「LEVELθ」では放熱性の問題等で搭載が難しい、上位のPCパーツ Core i7やGeForce RTX 4070 Ti、64GBメモリ以上の高品位パーツを搭載することが可能でパソコン自体のご購入後の拡張性も兼ね備えております。 その為、PCゲーム自体を楽しむことはもちろんのこと、プレイ動画を編集したり、プレイしながら実況配信したり等ストリーミング配信までもカバー出来るので、様々な楽しみ方で快適な動作環境を実現いたします。
LEVEL∞ コラボゲーミングパソコン / ゲーム推奨パソコン
また、ゲームメーカー様との協業で、各社タイトルが安全/快適に動作するように数々の動作チェックを行った「ゲームメーカー公式動作推奨モデル」の他、プロとして活躍されるプロゲーマーやストリーマー等、様々なインフルエンサー様が実際に使われている理想のPCゲーム環境をモデル化した「コラボモデル」など数多くの機種をご用意しております。
以上のように「手軽にPCゲームを始めたい!」という方には「LEVELθ」がおすすめですが「より多くのゲームを快適にプレイしたい!」「ゲーム以外でも編集や配信などもやってみたい!」という方へは「LEVEL∞」をおすすめしております。
・初めてのゲーミングPCは「LEVELθ(レベル・シータ)」
・より高度なゲームやプレイスタイルを楽しむなら「LEVEL∞(レベル・インフィニティ)」
図解[ゲーミングPC選び(ゲームタイトル/用途/スペック一覧)」
最後にゲームタイトルとPCスペック、用途、価格等を図に纏めてみましたのでご参考にしてください。
図解[ゲーミングPC選び(ゲームタイトル/用途/スペック一覧)
また、「LEVEL∞」の現物を見てみたい!実際に遊びたいゲームタイトルが動くか相談したい!パーツ1点から自分でゲーミングPCを作ってみたい!といった様々なご相談は、是非、日本全国のパソコン工房までお気軽にお問合せ下さい。豊富なPC知識を持つスタッフがお客様にとっての最適なご提案をさせていただきます。

[ネクスマグ] 編集部
パソコンでできるこんなことやあんなこと、便利な使い方など、様々なパソコン活用方法が「わかる!」「みつかる!」記事を書いています。