こんにちは、職人5号です。今回は、x86アーキテクチャの礎となるマイルストーン「8086」の登場から40周年(同時にインテル誕生から50周年)を記念した限定モデル『Core i7 8086K Limited Edition』を試してみました。
40年前と言えば、まだCPUではなくMPU(Micro Prosessor Unit)と呼ばれていた時代、8086はインテル初の16ビットプロセッサーとして登場しました。
その後、32ビット・64ビットと進化を続け、今なお連綿と続くインテルCPUの土台となっています。そんな重要な記念を祝う限定モデルとして登場する Core i7-8086K Limited Edition は、Limitedの名にふさわしくインテルCPU初の「5GHz」を実現しました。
文字通り最速の動作クロックを実現したIntel Core i7-8086K Limited Editionはどれほどの実力の持ち主なのか。ベンチマークテストを行い確認してみました。
Intel Core i7-8086K Limited Editionの特徴
Core i7-8086K Limited Edition の最大の特徴は、何と言ってもインテルCPUとして初の「5GHz」に到達した事でしょう。動作クロック4.0GHz、TurboBoostで5.0GHzという動作クロックが、それぞれ40周年・50周年に掛けている様にも思えます。ちなみに、発売日の6月8日(米国時間6月7日)は、ちょうど40年前に8086が発売された日でもあります。
Core i7-8086K | Core i7-8700K | Core i7-8700 | ||
---|---|---|---|---|
コードネーム | Coffee Lake | |||
製造プロセス | 14nm | |||
コア/スレッド | 6/12 | 6/12 | 6/12 | |
動作クロック | 4.0GHz | 3.7GHz | 3.2GHz | |
TurboBoost | 5.0GHz | 4.7GHz | 4.6GHz | |
L3キャッシュ | 12MB | 12MB | 12MB | |
PCI-Express | Gen | 3.0 | ||
レーン数 | 16 | |||
メモリ | 対応メモリ | DDR4-2666 | ||
TDP | 95W | 65W | ||
GPU | Intel UHD Graphics630 | |||
64bitコード | intel64 | |||
SIMD命令 | SSE | SSE4.1/4.2 | ||
AVX | AVX2.0 | |||
仮想化 | VT-x | 〇 | ||
VT-d | 〇 | |||
セキュリティ機能 | XD ビット | 〇 | ||
TXT | × | |||
AES | 〇 | |||
vPRO | × | |||
対応ソケット | LGA1511 | |||
対応チップセット | Intel 300シリーズ |
Intel Core i7-8086K Limited Edition ベンチマークテスト
それでは、早速Intel Core i7-8086K Limited Edition の実力を見て行きましょう。比較対象としてIntel Core i7-8700KとIntel Core i7-8700を、ライバルの Ryzen からは Ryzen 7 2700Xと Ryzen 7 2700を用意しました。
※測定環境、測定条件は記事の最後に記述していますのでご参照ください
Passmark PerformanceTest
Passmark PerformanceTestのCPU Markは、代表的なCPUベンチマークテストとして人気が有り、CPUの総合的なパフォーマンスを測るのに有効なベンチマークと言えます。
8コア16スレッドの威力も有るのかRyzen 7 2700Xが首位になり、僅差でCore i7-8086K Limited EditionとCore i7-8700Kが続いています。Core i7同士で見ればクロック通りの順番となっており、Core i7-8086Kが順当に高速化している事が確認できます。
PC Mark 10
次いで、PCのパフォーマンスを総合的に判断できる PC Mark10 を見ていみましょう。テストプログラムは 全部入りのExtended にて行いました。
PassMarkとは異なる様相となっており、Core i7 勢が Ryzen 7 勢を引き離し、Core i7-8086K Limited Editionが最速となっています。総合的なパフォーマンスとしては Core i7シリーズに分が有るようです。
3D Mark
続いて、Direct X11世代の「3D Mark Fire Strike」のPhysics Scoreと、Direct X12世代の「3D Mark Time Spy」のCPU Scoreで、CPUの演算性能を見てみましょう。Physics ScoreおよびCPU Scoreは、CPUに物理演算をさせてその処理速度を数値化したもので、CGレンダリングや動画のエンコードと同じくCPUのコア・スレッド数の多さが有利に働くテストです。まずは、Direct X11世代の「3D Mark Fire Strike」から。
「3D Mark Fire Strike」のPhysics Scoreは解像度による違いがあまりないため、代表としてFull HD(1920x1080)時のみを掲載しています。PassMark のCPU Markとほぼ同じ傾向が確認でき、トップのRyzen 7 2700Xを、Core i7-8086K Limited Editionが追いかける結果となっています。コア・スレッド数の多さがRyzen 7 に優位に働いたと言えそうです。
3D Mark Time Spy
今度はDirect X12世代の「3D Mark Time Spy」を見てみましょう。
TMPEGEnc Mastering Works 6
最後に、動画編集ソフトのTMPEGEnc Mastering Works 6を用いて、QuickTimeファイル(3840x2160/2分50秒)をh.265に変換するのに要した時間を測定しました。グラフの短い方がより高速に処理を行っている事になります。(※単位は 秒 です)
SSEやAVXといったSIMD系処理ではintel CPUに分が有ると言え、PC Mark 10同様にCore i7 勢が Ryzen 7 勢を引き離し、Core i7-8086K Limited Editionが最速となっています。インテルQuick Sync Video(QSV)を有効にすることでさらに高速化されますので、TMPEGEncを使用する場合はインテルのCore iシリーズを使用する方が快適だと言えます。
BIOSの対応とCPU温度について
COMPUTEXでいきなり発表されたCore i7-8086K Limited Editionですが、BIOSの対応はどうなっているのか気になったので、手持ちの5種類のマザーボード(Z370チップセット:3種類、B360チップセット:2種類)にて確認してみました。その結果、最新のBIOSでなくても起動する事が確認できました。
テストで用いたAsus Prime Z370-AのBIOS(0613)も最新ではありませんが、BIOSでのCPU型番や動作クロックは正しく認識されました。確認したZ370の1種類は昨年12月のBIOSでしたが、無事に起動しました。おそらくCore i7-8086K Limited Editionを使うために事前のBIOS更新が必要になる事は無いのではないかと思われます。
また、Core i7-8086K Limited Editionは最大5.0GHzという高速動作をするため、発熱や温度も気になるところです。CPUクーラーにHyper212EVO(RR-212E-20PK-J1)を用いて、製造工場のエージングテストを走らせた際のCPU温度を確認しました。結果、CPU温度(CPUPackage)は72℃にとどまり、ファンの回転も穏やかなままでファンノイズも気にならない程度でした。冷却能力が十分にあるCPUクーラーを使用していれば、必要以上に発熱を気にする必要は無さそうです。
順当に性能アップしてる Core i7-8086K Limited Edition
8086発売40周年記念モデル『Core i7-8086K Limited Edition』は、Core i7-8700Kの上位モデルとして、順当に性能アップしている事が確認できました。BIOSの対応やCPUの温度といった周りの環境もほとんど問題にはならなそうです。きっと最速の第8世代Core i7 CPUとして、ゲームやクリエイティブ、エンコードなど幅広い範囲で活躍してくれる事でしょう。「限定」という言葉に弱い人はもちろん、最速のPCが欲しいという人には文句なくお奨めの一品と言えそうです。
今回検証に使用したモデル構成
CPU | Core i7-8086K Core i7-8700K Core i7-8700 |
Ryzen 7 2700X Ryzen 7 2700 |
---|---|---|
マザーボード | ASUS PRIME Z370-A (BIOS :0613) |
MSI X370 SLI PLUS (BIOS :3.0B) |
メインメモリ | DDR4-2666 16GB (8GB x2) | |
グラフィックス | GeForce GTX 1080 Founders Edition (ビデオメモリ 8GB) | |
ストレージ | WesternDigital WDS250G2X0C (WD Black NVMe 250GB) | |
電源 | FSP AURUM 92+ PT-650M(80PLUS Platinum、650W) | |
OS | Windows 10 Home 64bit (バージョン:1709) | |
ビデオドライバ | GeForce Game Ready Driver 397.93 |
Windows2000登場前からほぼ一貫してPC製造部門に従事。PC組立はもちろん、OSイメージの作成や製造時のトラブルシュートを行う。 その経験を生かしてOSの基本情報や資料室を担当する事が多い。