2023年2月更新。iiyama PC「LEVEL∞」シリーズよりゲーミングPCおすすめをランキングをご紹介。

パソコンランキング最終更新日: 20230209

2023年2月 ゲーミングPC おすすめランキング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲーミングPCの決定版、iiyama PCのLEVEL∞(レベルインフィニティ) シリーズから、おすすめモデルをランキング形式で発表します!ゲーミングPCを選ぶ時のおすすめポイントも解説いたしますので、BTOパソコンでゲーミングPCのご購入を検討している方は是非ご覧ください!

小型かつ高性能なゲーミングPCをお探しの人は、ハイエンドNUCやLEVEL∞ C-Classがおすすめ!

ゲーミングPCを導入したいけど設置場所が限られている人は、ハイエンドNUCやLEVEL∞ C-Classがおすすめです。ケース容積は、ハイエンドNUCが約8L、C-Classは約20Lと、ミニタワー(約30L)よりもコンパクトで場所を選びません。グラフィックはどちらもGeForce RTX 3060 Tiまで搭載可能ですので、フルHDはもちろんWQHDでも快適にゲームを楽しめます!

パソコン工房で インテル CPU搭載ハイエンドNUC を見る

パソコン工房で LEVEL∞ C-Class を見る

2023年2月 ゲーミングPCおすすめランキング

このランキングでは、売れ筋構成や新モデルからおすすめモデルをラインナップしています。今月は高コストパフォーマンスのCore i5搭載モデルがトップで、次にCore i7とハイエンドのCore i9搭載モデルが続きました。RyzenはRyzen 7 5700X・Ryzen 5 5600X搭載モデルの人気が高まっています。なお、Core i9モデルの約半数は、GeForce RTX 4090搭載の超ハイエンドモデルとなっています。

ゲーミングPCを選ぶ時のおすすめポイント

グラフィックスのおすすめポイント

パソコンで3Dゲームをプレイする上では、グラフィックス性能が最も重要です。また、必要な性能もゲームの要求スペックやフレームレート(FPS)、解像度、画質といった設定で要求される性能が変わるため、できるだけ上位の製品を選択するのがおすすめです。

4K解像度を見据えたハイエンド環境でゲーミングを楽しみたい方は、GeForce RTX 4090シリーズ・GeForce RTX 4080シリーズ・GeForce RTX 4070 Tiシリーズ、Radeon RX 7900シリーズにご注目ください。
GeForce RTX 3060 Ti・GeForce RTX 3060、そしてRadeon RX 6700 XTシリーズ・Radeon RX 6600 XTシリーズ、ArcA770やArc A750は、ゲームをコスパよく上位の環境で楽しみたい方やeスポーツタイトルをプレイする方におすすめで、WQHDやウルトラワイド等の高解像度モニタ、120Hzや144Hz等の高リフレッシュレートに対応するゲーミングモニタでパフォーマンスを発揮します。
Radeon RX 6600、GeForce RTX 3050は、通常のモニタでゲームをプレイする方におすすめで、フルHD解像度でのゲーミングでパフォーマンスを発揮します。
Radeon RX 6500 XT、Radeon RX 6400は、価格重視でゲーミングPCを探している方におすすめで、ゲームの画質設定や解像度を調節したり、2Dゲームや数年前の3Dゲーム等といった要求スペックが低めのゲームを快適にプレイできるグラフィックスです。

CPUのおすすめポイント

CPU性能は、ゲームをプレイする際にグラフィックスの性能を最大限に引き出すために必要です。実況配信や動画のエンコードを始めとしたパソコンでの多くの作業でも重要になります。
ゲーミングPCで人気のインテル Core i7やAMD Ryzen 7は、ゲームをプレイしながらのボイスチャットやネット、動画の視聴といった複数のソフトを同時に起動する方におすすめで、ゲームを起動しながらでも複数のソフトを同時に処理することができます。
ゲームの高画質実況配信や動画のエンコード等もされる方は、CPUのマルチコア性能が特に重要になるため、インテル Core i9やAMD Ryzen 9がおすすめです。
AMD Ryzen 5やインテル Core i5はコスパ重視でゲーミングPCを探している方におすすめで、上位のCPUと比べて同時に処理できるソフトの数は減りますが、ゲームをプレイするのに十分なパフォーマンスを発揮します。

メモリのおすすめポイント

メモリは、容量が足りなくなった際にパソコンのパフォーマンスが大幅に低下してしまうため適切な容量を選択するのがおすすめです。ゲームや通話ソフト、音楽プレイヤーといった複数のソフトを同時に起動する方や、インターネットブラウザのタブを多く開く方は16GB程度を搭載しておくとよいでしょう。

ストレージのおすすめポイント

ストレージはゲームやアプリケーション、動画などのコンテンツを保存する際に容量が多く必要になります。
ストレージ構成ではSSDとHDDのツインドライブ構成の人気が高くなっています。ツインドライブ構成のゲーミングPCでは、トータルのコストを抑えながらも、データの読み書き速度に優れるSSDによってゲームを快適にプレイしつつ、HDDで大容量の保存領域を確保することができます。ゲーム画面の録画をお考えの方は、SSDに保存していると容量不足になりがちですので、HDDの追加をおすすめします。

カスタマイズは定番のメモリ、SSD、グリス塗布が安定。ゲーム配信を始めたい人は高性能マイクに注目!

カスタマイズですが、全体的にメモリ、SSD、グリス塗布の3アイテムが定番、次に2ndドライブの追加が続いています。他のカスタムを見ると、まだ絶対数は少ないものの、配信動画の人気上昇に伴いマイクの需要が増加中です。専用マイクはヘッドセットについているマイクと比べ、極性パターンの切り替え機能やゲイン(感度)の調整、外部機器と接続するためのインターフェイスなどが備わるなど高機能で、ご利用の環境に合わせてお使いいただけるのがポイントです。LEVEL∞のカスタムでは、ロジクール製のプロフェッショナルマイク Blue yeti X BM600Xなど複数製品を選択可能ですので、配信に興味がある方はぜひご覧ください。

今回の記事を参考に、お客様にピッタリなゲーミングPCをご検討いただければ幸いです。

ライタープロフィール 職人13号

テクニカルライターから巡り巡ってパソコン工房にやってきました。「読みやすさ」をモットーに、文書作成やチェックを中心に担当していきます。趣味はレトロゲームの攻略動画投稿などです。

記事を
シェア