

こんばんは。職人5号です。 「Ryzen+」こと第2世代AMD Ryzenプロセッサー(開発コードネーム「Pinnacle Ridge(ピナクルリッジ)」)が4月19日(木) 22:00より発売開始となりました。
今回新たに発売されたRyzen7 2700X、Ryzen7 2700、Ryzen5 2600X、Ryzen5 2600の主な特徴や第1世代との性能比較、そしてベンチマーク情報を中心にレビューいたします!
4月19日22:00公開情報
第2世代Ryzenは第1世代Ryzenシリーズから1ステップだけプロセスルールを進化させ、その分動作クロックが増加しています。また、CPU内部も改良され、主にゲーム・クリエイティブ系の処理能力を向上させています。第1世代Ryzenシリーズでは、ライバルの第7世代Core iシリーズと互角以上の性能を示していましたが、コア・スレッド数を増強した第8世代Core iシリーズの登場でやや引き離された格好となっていました。動作クロック向上と内部コアを改良した第2世代Ryzenは、再び第8世代Core iシリーズと互角以上の性能を示す事が出来るのかどうか、早速ベンチマークテストを行い確認してみました。
第2世代AMD Ryzenプロセッサーとは
第2世代Ryzen シリーズの主な特徴
今回、第2世代AMD Ryzenプロセッサーとして発売されるCPUは「Ryzen 7 2700X」「Ryzen 7 2700」「Ryzen 5 2600X」「Ryzen 5 2600」の4モデルとなります。
いずれもAM4ソケットに搭載可能で、従来のチップセットX370やB350に搭載することができるうえ、新規に追加されるX470チップセットにも対応します。
また、今回より、CPUクーラーがすべてのCPUで付属し、RGB LEDに対応する「Wraith Prism」が追加されました。
・第1世代RyzenシリーズのZENコアを改良した ZEN+コアを採用
・12nmプロセスルールに進化
・DDR4-2933に対応
・Precision Boost2による自動クロック調整で4GHzオーバーするなど、更なる高クロック化
・L1、L2、L3キャッシュおよび、メモリ回路の改善および最適化
4月19日22:00情報更新
第2世代Ryzenは第1世代Ryzenと同じAM4ソケットを採用しており、BIOSを更新すれば従来のAMD300シリーズでも対応可能です。また、最上位のRyzen 7 2700Xでは採用CPUクーラーが「Wraith MAX」から「Wraith PRISM」に変更されています。
「Wraith PRISM」では「Wraith MAX」よりもヒートシンク部分が5mmほど幅が小さく、8mmほど高くなっており(画像 左:Wraith MAX、右:Wraith PRISM )、小型マザーボードなどで発生していたメモリとの物理干渉を改良した他、冷却性能を高めるためCPUとの設置部分をダイレクトヒートパイプ方式に変更しました。
また、RGB LEDをリング状に搭載しており、光物好きな方にも魅力的な存在と言えるのではないでしょうか。
今回発売された第2世代Ryzen
第1世代と第2世代で外見上差異はない
標準クーラーの下部がスリム化されメモリとの干渉が減った
ヒートパイプがCPUに直接接触になった
Wraith Prismはこのように光る
第1世代Ryzenとの比較
昨年鮮烈なデビューをした初代のRyzenプロセッサとのスペック比較を下記一覧にまとめました。
参考に内蔵GPUを備えたRyzen Gシリーズも掲載しています。
Ryzen 7 2700X | Ryzen 7 2700 | RYZEN 7 1800X | Ryzen 5 2600X | Ryzen 5 2600 | Ryzen 5 1600X | RYZEN 5 2400G | Ryzen 3 2200G | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コードネーム | Pinnacle Ridge | Summit Ridge | Pinnacle Ridge | Summit Ridge | Raven Ridge | ||||
コア / スレッド | 8 コア / 16 スレッド | 6 コア / 12 スレッド | 4コア / 8スレッド | 4コア / 4スレッド | |||||
動作クロック | 3.7 GHz | 3.2 GHz | 3.6 GHz | 3.6 GHz | 3.4 GHz | 3.6 GHz | 3.6 GHz | 3.5 GHz | |
Turbo Core | 4.3 GHz | 4.1 GHz | 4.0 GHz | 4.2 GHz | 3.9 GHz | 4.0 GHz | 3.9 GHz | 3.7 GHz | |
キャッシュ | L2 | 4 MB | 3 MB | 2 MB | |||||
L3 | 16 MB | 16 MB | 4 MB | ||||||
TDP | 105W | 65W | 95W | 95W | 65W | 65W | 65W | ||
対応メモリ | DDR4-2933 / 2667 / 2400 / 2133 | DDR4-2667 / 2400 / 2133 | DDR4-2933 / 2667 / 2400 / 2133 | DDR4-2667 / 2400 / 2133 | DDR4-2933 / 2667 / 2400 / 2133 | ||||
対応ソケット | Socket AM4 | ||||||||
対応チップセット | X470 / X370 / B350 / A320 ※X370 / B350 / A320では要Bios対応 |
X470 / X370 / B350 / A320 | X470 / X370 / B350 / A320 ※X370 / B350 / A320では要Bios対応 |
X470 / X370 / B350 / A320 | X470 / X370 / B350 / A320 |
AMD Ryzen スペック比較
新チップセット「X470」と従来製品との比較
RyzenプロセッサのプラットフォームであるSocket AM4にはすでにX370 / B350 / A320と3つのチップセットが用意されています。
これらの製品との機能面の違いを下記に一覧化しました。
X470 | X370 | B350 | A320 | ||
---|---|---|---|---|---|
CPU ソケット | Socket AM4 | ||||
メモリ | 対応メモリ | DDR4-2933(第2世代Ryzenプロセッサ搭載時) / DDR4-2667 | |||
最大容量 | 64 GB | ||||
ソケット数 | 4 | ||||
PCI-Express(GPU) | Gen | 3 | |||
レーン数 | 16 | ||||
マルチGPU | 対応 | 非対応 | |||
PCI-Express | Gen | 2 | |||
レーン数 | 8 | 4 | 2 | ||
SSDキャッシュ機能 | 対応 | 非対応 |
AMD Ryzen対応チップセット比較
メモリ対応についてはそのコントロールがCPUに内蔵されているため、搭載するCPUに寄るところが大きいため、チップセット間で大きな違いはありません。
新しいX470チップセットではStoreMIによるSSDキャッシュ機能が特徴的です。またRyzen 7 2700Xへ最適化されており、最大限パフォーマンスを引き出すことができるようになっています。
第2世代AMD Ryzenベンチマークテスト 比較対象は第1世代 Ryzenと第8世代Core iシリーズ
4月19日22:00情報更新
それでは、早速第2世代Ryzen シリーズの実力を見て行きましょう。比較対象として第1世代Ryzenシリーズから Ryzen 7 1800Xと Ryzen 5 1600Xを、第8世代Core iシリーズから Core i7-8700KとCore i5-8600Kを用意しました。
※測定環境、測定条件は記事の最後に記述していますのでご参照ください
ベンチマークテスト Passmark PerformanceTest
Passmark PerformanceTestのCPU Markは、代表的なCPUベンチマークテストとして人気が有り、CPUの総合的なパフォーマンスを測るのに有効なベンチマークと言えます。
ベンチマークテスト Passmark PerformanceTest
第2世代Ryzen 7・Ryzen 5 は共に、ライバルである第8世代Core i7・Core i5を上回る結果となっています。上位のRyzen 7では、Ryzen 7 2700X が頭一つ抜け出し、Ryzen 7 1800XとCore i7-8700Kがほぼ同等、少し後にRyzen 7 2700となっています。
一方Ryzen 5では、Ryzen 5 2600X がトップで、Ryzen 5 2600・Ryzen 5 1600X ・Core i5-8600Kと階段状に続いていきます。動作クロック順に並んだRyzen 7とは異なり、動作クロックで劣るRyzen 5 2600がRyzen 5 1600Xを上回った事は注目点と言えます。CPU内部の改良が表れているのかも知れません。
ベンチマークテスト PC Mark
次いで、PCのパフォーマンスを総合的に判断できる PC Mark8 を見ていみましょう。テストプログラムは Creative(Conventional) にて行いました。
ベンチマークテスト PC Mark
PassMarkとは異なる様相となっており、第1世代Ryzenシリーズが埋没しています。Ryzen 7 2700Xがトップなのは同じですが、直下にCore i7-8700Kが来ており、続いてRyzen 7 2700・Ryzen 5 2600X・Ryzen 5 2600・Core i5-860Kとなり、最後尾に第1世代Ryzenシリーズとなっています。第2世代RyzenにおけるCPU内部の改良が顕著に表れていると思われます。
ベンチマークテスト 3D Mark
続いて、『3D Mark Fire Strike』のPhysics Scoreで、CPUの演算性能を見てみましょう。Physics Scoreは、CPUに物理演算をさせてその処理速度を数値化したもので、CGレンダリングや動画のエンコードと同じくCPUのコア・スレッド数の多さが有利に働くテストです。
ベンチマークテスト 3D Mark
PassMark のCPU Markとほぼ同じ傾向が確認でき、第2世代Ryzen 7・Ryzen 5 は共に、ライバルである第8世代Core i7・Core i5を上回る結果となっています。CPU Markの結果と合せて、第2世代RyzenシリーズのCPUコア自身の演算能力の高さが表れていると言えそうです。
ベンチマークテスト TMPEGEnc Mastering Works 6
最後に、動画編集ソフトのTMPEGEnc Mastering Works 6を用いて、QuickTimeファイル(3840x2160/2分50秒)をh.265に変換するのに要した時間を測定しました。グラフの短い方がより高速に処理を行っている事になります。(※単位は 秒 です)
ベンチマークテスト TMPEGEnc Mastering Works 6
今までとは全く異なった様相となっています。第8世代Core iシリーズが頭抜けており、Ryzen 7 2700XがCore i5-8600Kを上回るのがやっとという状態となっています。SSEやAVXといったSIMD(いわゆるマルチメディア)系処理ではintel CPUに分が有ると言えます。
インテルQuick Sync Video(QSV)を有効にすることでさらに高速化されますので、TMPEGEncを使用する場合は引き続きCore iシリーズを使用したほうが快適になりそうです。
メモリの動作仕様を確認してみた
4月19日22:00公開情報
第1世代Ryzenではメモリの動作クロックに制限が有りましたが、第2世代Ryzenでも同様な仕様が有るのかどうか、気になったので確認してみました。ただし、DDR4-2933メモリが手配できなかったため、DDR4-2666メモリで試した結果となります。なお、CPUはRyzen 7 2700Xを用い、メモリクロックはBIOS内で表示された動作クロックとなります。
片面(DDR4-2666 8GB)x2本 ⇒ DDR4-2666
両面(DDR4-2666 16GB)x2本 ⇒ DDR4-2666
片面(DDR4-2666 8GB)x4本 ⇒ DDR4-2400
両面(DDR4-2666 16GB)x4本 ⇒ DDR4-2133
以上の結果から、あくまで推測ではありますが、第1世代Ryzenのメモリ動作仕様から各々1段階ずつメモリクロックが引き上げられ、下記の様になるのでは無いかと思われます。
第2世代 RYZEN |
第1世代 RYZEN |
|
---|---|---|
シングルランク x2本 | DDR4-2933 | DDR4-2666 |
デュアルランク x2本 | DDR4-2666 | DDR4-2400 |
シングルランク x4本 | DDR4-2400 | DDR4-2133 |
デュアルランク x4本 | DDR4-2133 | DDR4-1866 |
メモリ動作クロック
第2世代Ryzenは第1世代Ryzenから確実な進化を遂げている
4月19日22:00情報更新
TMPEGEnc Mastering Works 6でのエンコードを除けば、概ね Ryzen 7 2700X > Ryzen 7 1800X ≒ Core i7-8700K > Ryzen 7 2700 、Ryzen 5 2600X > Ryzen 5 2600 > Core i5-8600K という結果となっています。
よって、第2世代Ryzenは第1世代Ryzenから確実な進化を遂げている事が確認できました。
Ryzen 7 2700Xはほぼすべての項目で頭一つ抜きん出たスコアを出しており、絶対的なパフォーマンスの高さを示しています。また、Ryzen 5 2600X は動作クロックの高さからPC Mark 8などで上位のRyzen 7 2700に肉薄するスコアをたたき出しており、動作クロックが物を言うような用途では非常にコストパフォーマンスに優れたCPUと成り得る実力を秘めている事を示しています。
第2世代Ryzenは第1世代で不得手だった部分を克服し、第8世代Core iシリーズを凌駕するハイパフォーマンスモデルとして、コストパフォーマンスにも優れた魅力的なCPUであると言えるでしょう。
CPU | Ryzen 7 2700X Ryzen 7 2700 Ryzen 7 1800X |
Ryzen 5 2600X Ryzen 5 2600 Ryzen 5 1600X |
Core i7-8700K Core i5-8600K |
---|---|---|---|
マザーボード | MSI X370 SLI PLUS (BIOS :3.0B) |
ASUS PRIME Z370-A (BIOS :0613) |
|
メインメモリ | DDR4-2666 16GB (8GB x2) | ||
グラフィックス | GeForce GTX 1080 Founders Edition (ビデオメモリ 8GB) | ||
ストレージ | Plextor M8Se PX-1TM8SeGN (1TB M.2 NVMe) | ||
電源 | FSP AURUM 92+ PT-650M(80PLUS Platinum、650W) | ||
OS | Windows 10 Home 64bit (バージョン:1709) | ||
ビデオドライバ | GeForce Game Ready Driver Ver391.35 |
今回検証に使用した構成表
Windows2000登場前からほぼ一貫してPC製造部門に従事。PC組立はもちろん、OSイメージの作成や製造時のトラブルシュートを行う。 その経験を生かしてOSの基本情報や資料室を担当する事が多い。