3D CADモデリング・3Dプリントデータ作成向けパソコン

世界に1つしかないオリジナルグッズを3Dプリンタで作ろう!
3Dプリンタとは、3Dでデータを作成したものや、3Dスキャンしたデータをもとに、石膏や樹脂などを何層にも積み重ね、加工して造形する装置です。 一般には売られていないものや、世の中で一つしかないデザインのものなど、思いのままに3Dデータを作成し3Dプリントをしてみませんか?
※当ページで販売しているパソコンを使用し、弊社にて「Autodesk Fusion 360」の動作確認をしておりますが、メーカー側で動作保証をするものではありません。
3Dプリンタが無くても始められる!
3Dプリンタと言えば、近年急激に低価格化の進んだ個人向けの3Dプリンタをイメージするかもしれません。しかし、業務用の3Dプリンタなら、
個人向けのものよりはるかに優れたクォリティと、石膏から金属、木材や陶器など非常に種々の素材を用いた立体造形を行うことができます。
そんな業務用3Dプリンタですが、株式会社カブクが運営する“ものづくりプラットホーム「Rinkak」”をつかえば、
作成したデータをアップロードして注文するだけで好きな素材を用いて業務用3Dプリンタで3Dプリントされた製品を手にすることができます。
3Dプリンタを持っていなくても、PCとソフトさえあれば高いクォリティで誰でも世界に1つしかないオリジナル商品を製作することができます。
「Rinkak」はマーケットプレイスとしての側面もあり、自分で製作した商品を広く販売することも可能です。
Rinkakはこちら(https://www.rinkak.com/)
Fusion 360 Academyに出展しました!
3D CADソフトウェアとして多くのユーザーに使用されるFusion 360にフォーカスしたAutodesk主催のセミナーイベントFusion 360ユーザー向けカンファレンス「Fusion 360 Academy」に、Fusion 360の制作作業に最適なパソコンとして、iiyama SENSE∞がAMD Ryzen 9 3900XやRyzen 7 3700Xを搭載したパソコンを出展いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。
Fusion 360 Academyの詳しい情報はこちら(https://3d-printer-house.com/f-academy/)
Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編(株式会社ソーテック社)で紹介されました

「Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編」は、様々な演習を通してモデリングの作成プロセスを端折らずに解説する「Fusion 360」の入門ガイドです。
ロボットを利用した「アセンブリ」「アニメーション」「図面」の作成方法、作品を美しく見せる「レンダリング」、さらには3Dプリントの仕組みとプリント方法まで、初心者が知りたい技法を幅広く解説します。
本書の「3D CADに強い推奨パソコン」の中で、パソコン工房の「3D CADモデリング・3Dプリントデータ作成向けパソコン」が紹介されています。
書籍の詳細はこちら(http://www.sotechsha.co.jp/pc/html/1215.htm)
3Dデータ作成に最適な「Autodesk Fusion 360」
Autodesk Fusion 360は、3D CADソフトウェアのひとつです。CADソフトウェアは、正確な寸法でモデリングをするのに適しているため、
3Dプリンタ向けの3Dデータを作成するのに最適です。CADソフトウェアは非常に高価なイメージがありますが、
「Autodesk Fusion 360」はものづくりの発展に貢献したいという思いから、スタートアップや非営利の個人向け用途に1年間無料で利用することができるようになっています。
Autodesk Fusion 360はこちら(http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview)
PC watch×SENSE∞でおくる「Autodesk Fusion 360」に最適なパソコン
Impress PC watchで連載中の「メーカーさん、こんなPC作ってください!」にて、「Rinkak」を運営する株式会社カブク様の協力を得て、
今回の「Autodesk Fusion 360」に最適なパソコンを製品化いたしました。
1回目は、いまの業務用3Dプリンタのスゴさと個人での利用方法について株式会社カブク 横井氏に詳しくお話を聞きました。そして、
2回目では、Autodesk 藤村氏を交え「Fusion 360」の魅力について伺いました。3回目では、今回製品化した「Autodesk Fusion 360」に最適なパソコンを、
Impress PC watch様にてFusion 360を使った編集の流れを紹介しながらレビューをしていただきました。
【特別版】3Dプリンタでオリジナルスマホスタンドを作ろう
【パソコン実験工房】最適な構成を徹底検証
「Autodesk Fusion 360」に最適なパソコンははたしてどんなスペックか。様々な視点から検証を重ね導き出した答えは?
各種資料とともに、パソコン製品化までの過程を詳しくご覧頂けます。
-
グラフィックカードのビデオメモリ容量が超重要!
検証の結果、グラフィックカードのビデオメモリを多く消費し、ビデオメモリがいっぱいになると重くなっていくことが分かりました。簡単なモデリングなら2GB、ガッツリ使い込むなら4GB以上がオススメです!
-
ガッツリ作り込むならメモリ容量もしっかりと!
グラフィックカードに搭載されるビデオメモリがいっぱいになるとメインメモリが肩代わりしはじめます。ガッツリ作り込み派なら16GB以上の搭載が最適です!
-
CPUは適度に
Autodesk Fusion 360ならレンダリングもクラウド上で肩代わり!3DプリントするだけならCPUの性能はそんなに要りません。 Fusion 360はCADソフトなのでもちろんシミュレーションや、ローカルでのレンダリングもできます。ガッツリ使い込む場合はCore i7がオススメです!
-
SSDで高速起動
OSの起動はもちろん、Fusion 360の起動だって超快適になるSSDがオススメです!Fusion 360は、作ったデータもクラウドで保存されますので容量も不要! もちろん、お好みに合わせて、HDDの追加搭載をオプションでカスタマイズすることができます!
Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Celeron、Celeron Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Ultrabook、Xeon、Xeon Inside、Intel Xeon Phi は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
3Dプリント・3D CAD[Fusion 360]向けミニタワーパソコン エントリーモデル [SSD搭載]
通常価格
「Fusion 360 Academy」出展モデル
3Dプリント・3D CAD[Fusion 360]向けミドルタワーパソコン [水冷CPUクーラー・M.2 SSD(NVMe)搭載]
通常価格
「Fusion 360 Academy」出展モデル
3Dプリント・3D CAD[Fusion 360]向けミドルタワーパソコン [M.2 SSD(NVMe)搭載]
通常価格
「Fusion 360 Academy」出展モデル
3Dプリント・3D CAD[Fusion 360]向けミドルタワーパソコン [M.2 SSD(NVMe)搭載]
通常価格