すべてのGPUの中で最高峰であり最新のGPUアーキテクチャーである「NVIDIA Pascal™」を採用し、高度なFinFET技術を用いて作られている、完成されたゲーミング性能をもつ最新のGPU「GeForce GTX 1080」を2台「SLI構成」で搭載しました。高帯域幅GDDR5X(G5X)技術およびWindows 10に採用される最新のDirectX 12機能をサポートし、VR、超高解像度、および複数モニターを駆動するためのパワーを実現します。デスクトップパソコン向けのGeForce GTX 1080 SLIと同等の性能をノートパソコンで実現。ゲームの興奮をそのままに、高精細、そしてリアルなグラフィックを多用する最新のゲームを好きな場所で楽しんでください。
※本ページに掲載されている画像、写真は全てイメージとなります。
GeForce GTX 1080 SLIは、GeForce GTX 980M SLIから2倍もスコアが上昇。さらに、デスクトップパソコンのGeForce GTX 1080 SLIとほぼ同等の性能を発揮します。ノートパソコンでもスペックを気にすることなく最新のゲームを快適にプレイすることができます。
3DMark (2013年版)
GPU(CPU) | Fire Strike (Graphics) |
---|---|
LEVEL∞ デスクトップ GeForce GTX 1080 SLI | 41980
|
LEVEL∞ ノートパソコン GeForce GTX 1080 SLI | 37990
|
LEVEL∞ ノートパソコン GeForce GTX 980M SLI | 19027
|
※ スコアは自社測定による参考値です。カスタマイズ内容、使用するデバイスや環境、その他の要因によって測定結果は変動します。
一般的なパソコンゲームにおける解像度とフレームレートが、1920x1080/30fps(毎秒 約6,000万画素)であるのに対して、より高精細で滑らかな動きが重要となるHMD(ヘッドマウントディスプレイ)でのVRでは、3024x1680/90fps(毎秒 約4億5,000万画素)以上が推奨されるなど、一般的なパソコンゲームをはるかに上回る描画性能が要求されます。
これに対して、ビデオカードメーカー各社は、VRに適したビデオカードやシステムに対して、『VR READY』のロゴを付ける取組みを開始しています。この指標によって、ユーザーが迷うことなくVRに最適な製品を選択できるようになりました。
※パソコン工房は、iiyama-PC の LEVEL∞シリーズで、NVIDIA の『GeForce GTX VR READY』パートナープログラムへ公式に参加しています。
GeForce GTX 1080 SLIの強力なグラフィック性能を余すことなく発揮するために、グラフィックをCPU内蔵グラフィックを通さずにGeForceから直接出力させました。GeForceのもつパフォーマンスが最大限発揮されるだけでなく、最大4画面の表示が可能になるうえ、外部出力端子はHDMI 2.0やDisplayPort 1.3に対応し、高精細な4KゲーミングモニターやVR HMDなどの柔軟な接続に対応しました。
ゲームをプレイすることにこだわり、G-SYNCに対応しました。通常の表示にくらべて圧倒的になめらかに表示され、激しく動き回る画面でもはっきりとライバルをとらえることができます。また、長時間のゲームプレイでも目が疲れにくくなる17インチ非光沢IPS液晶パネルです。ゲームに熱中してつい画面の前で頭を動かしたり、斜めから見たりしても画面の見え方がほとんど変わりません。
G-SYNCについてはこちら
フルHDの4倍の解像度となる3840×2160の「4K」解像度17インチ非光沢IPS液晶ディスプレイを搭載しました。Windows 10なら自動スケーリングにより、文字が見えにくい、UIが小さすぎるといった心配もありません。息をのむほど美しい映像美と表現力を思う存分お楽しみください。
ノートブックパソコンであっても最高の性能を追求し、Intel Z370 Expressチップセットを採用することで、デスクトップパソコンと同じCPUを搭載可能にしました。デスクトップ向けIntel Core iシリーズプロセッサとGeForce GTX 1080を組合せ、“持ち運びができるデスクトップパソコン”のパフォーマンスをノートパソコンで実現しました。
Windows Helloに対応する「AREA FINGERPRINT SENSOR」(指紋センサー)をタッチパッドエリアに搭載。パスワードを入力することなく、指紋センサーに触れるだけでログイン操作などをすばやく簡単に行うことができます。パスワードを悪意のある第三者に盗み取られる危険性がないため、より安全にパソコンを使用することができます。
高速で低消費電力のDDR4メモリを最大で4枚まで搭載することができます。4GB、8GB、16GBのメモリモジュールに対応し、最大で64GBまで搭載することができます。64bitに対応するWindowsやソフトウェアが快適に動作、デスクトップパソコンと遜色ない容量とスピードをノートパソコンでも実現しています。
圧倒的な読込、書込性能を誇るM.2 SSDを2枚まで搭載することができます。NVMeに対応し、PCI-Express Gen3.0 x4接続が可能、最新のM.2 SSDの性能を最大限引き出すことができます。2.5インチSATAも2台まで搭載することができ、合計で最大4台のストレージを搭載することができます。
最大10Gbpsの高速なUSBデータ転送に対応したUSB 3.1 Type-C端子を搭載しました。2ポートのうち1ポートはThunderbolt 3に対応、さらにディスプレイへの接続※もサポートします。※BIOSより設定が必要。DisplayPortと排他設定となります。
24bit/192KHzのハイレゾオーディオ出力に対応しました。ヘッドホンアンプとしてESS SABRE HiFi Audio DACを搭載し、600Ωのヘッドホンにも対応。お好みのヘッドホンで‟良い音”を楽しむことができます。
ソフトウェアイコライザーSound Blaster X-Fi MB5が付属し、イコライザー機能だけでなく、3DサラウンドやEAXにも対応しています。ゲームの銃声音や、足音を強調するゲームモードや、音楽視聴モードなどの最適化されたプリセットも用意されています。
通信を監視し、オンラインゲームの通信を優先して自動的に帯域を調整するKiller LAN(※)を搭載しています。ゲーム中に突然Windowsアップデートの通信が入ってもゲームの通信が突然落ちたりせず、ゲームに集中することができます。 ※有線接続時のみ
フルカラーLEDバックライトを採用、エリア別に色を変えたり発光方法を変更しゲームへの没入感を向上させます。また、同時押しの制限を解消する「Multi-Key rollover」に対応し、複雑な操作になりがちなゲームの操作性を向上させます。
FLEXIKEY アプリケーションにより、キー操作、遅延などのアクションを連続して再現することができるキーボードマクロを割り当てることができます。また、アプリケーションの起動、入力テキストも割り当てることができ、ゲームのコマンドを入力したり、挨拶などの文章を手早く入力することができます。 さらに、特定のキーを無効にすることによりゲーム中等の不要なキー入力を防ぐことができます。
Intel 「K」シリーズCPU を搭載する場合、Overclockアプリケーションにより、CPUおよびメモリのオーバークロックの設定を行うことができます。CPUだけでなく、グラフィックカードのオーバークロックにも対応しています。 ※オーバークロックによりシステムの安定性が損なわれたり、製品寿命が短くなる恐れがあります。オーバークロックによる故障が明らかな場合、保証対象外となります。
Fn+電源ボタンを押すことにより、ノートパソコンを起動することなく特定のUSBポートに給電を行うことができ、スマートフォンやタブレットへの充電を行うことができます。モバイルバッテリーを持ち歩かなくてもノートパソコンに搭載されている大容量バッテリーを活用することができます。
Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Celeron、Celeron Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Ultrabook、Xeon、Xeon Inside、Intel Xeon Phi は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
コスパ重視・定番ゲームパソコン
通常価格
通常価格
【春のゲーミングPC特別企画!】10台限定!CPU 0円アップグレードして今ならさらにこの価格!
Windows Mixed Reality 動作確認済みパソコン
通常価格
469,980円→
GTX 1080 SLI搭載VIVEセットモデルがお得!通常購入より8,000円OFFでこの価格!
通常価格
通常価格
GTX 1080 SLI搭載VIVEセットモデルがお得!通常購入より8,000円OFFでこの価格!
通常価格