4月19日22:00情報更新。第2世代AMD Ryzenプロセッサー(開発コードネーム「Pinnacle Ridge(ピナクルリッジ)」)が4月19日(木) 22:00ついに解禁。今回新たに発売されるRyzen7 2700X、Ryzen 7 2700、Ryzen5 2600X、Ryzen5 2600の主な特徴や第1世代との性能比較、ベンチマークテストなどを中心にレビューいたします!

AMD Ryzenプロセッサーイメージ
AMD Ryzenプロセッサーイメージ
気になる製品最終更新日: 20180419

Ryzen 7 2700X など第2世代 Ryzen ベンチマーク比較レビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。職人5号です。 「Ryzen+」こと第2世代AMD Ryzenプロセッサー(開発コードネーム「Pinnacle Ridge(ピナクルリッジ)」)が4月19日(木) 22:00より発売開始となりました。
今回新たに発売されたRyzen7 2700X、Ryzen7 2700、Ryzen5 2600X、Ryzen5 2600の主な特徴や第1世代との性能比較、そしてベンチマーク情報を中心にレビューいたします!

4月19日22:00公開情報
第2世代Ryzenは第1世代Ryzenシリーズから1ステップだけプロセスルールを進化させ、その分動作クロックが増加しています。また、CPU内部も改良され、主にゲーム・クリエイティブ系の処理能力を向上させています。第1世代Ryzenシリーズでは、ライバルの第7世代Core iシリーズと互角以上の性能を示していましたが、コア・スレッド数を増強した第8世代Core iシリーズの登場でやや引き離された格好となっていました。動作クロック向上と内部コアを改良した第2世代Ryzenは、再び第8世代Core iシリーズと互角以上の性能を示す事が出来るのかどうか、早速ベンチマークテストを行い確認してみました。

第2世代AMD Ryzenプロセッサーとは

第2世代Ryzen シリーズの主な特徴

今回、第2世代AMD Ryzenプロセッサーとして発売されるCPUは「Ryzen 7 2700X」「Ryzen 7 2700」「Ryzen 5 2600X」「Ryzen 5 2600」の4モデルとなります。
いずれもAM4ソケットに搭載可能で、従来のチップセットX370やB350に搭載することができるうえ、新規に追加されるX470チップセットにも対応します。
また、今回より、CPUクーラーがすべてのCPUで付属し、RGB LEDに対応する「Wraith Prism」が追加されました。

・第1世代RyzenシリーズのZENコアを改良した ZEN+コアを採用
・12nmプロセスルールに進化
・DDR4-2933に対応
・Precision Boost2による自動クロック調整で4GHzオーバーするなど、更なる高クロック化
・L1、L2、L3キャッシュおよび、メモリ回路の改善および最適化

4月19日22:00情報更新
第2世代Ryzenは第1世代Ryzenと同じAM4ソケットを採用しており、BIOSを更新すれば従来のAMD300シリーズでも対応可能です。また、最上位のRyzen 7 2700Xでは採用CPUクーラーが「Wraith MAX」から「Wraith PRISM」に変更されています。

「Wraith PRISM」では「Wraith MAX」よりもヒートシンク部分が5mmほど幅が小さく、8mmほど高くなっており(画像 左:Wraith MAX、右:Wraith PRISM )、小型マザーボードなどで発生していたメモリとの物理干渉を改良した他、冷却性能を高めるためCPUとの設置部分をダイレクトヒートパイプ方式に変更しました。

また、RGB LEDをリング状に搭載しており、光物好きな方にも魅力的な存在と言えるのではないでしょうか。

今回発売された第2世代Ryzen今回発売された第2世代Ryzen

第1世代と第2世代で外見上差異はない第1世代と第2世代で外見上差異はない

標準クーラーの下部がスリム化されメモリとの干渉が減った標準クーラーの下部がスリム化されメモリとの干渉が減った

ヒートパイプがCPUに直接接触になったヒートパイプがCPUに直接接触になった

Wraith Prismはこのように光るWraith Prismはこのように光る

第1世代Ryzenとの比較

昨年鮮烈なデビューをした初代のRyzenプロセッサとのスペック比較を下記一覧にまとめました。
参考に内蔵GPUを備えたRyzen Gシリーズも掲載しています。

  Ryzen 7 2700X Ryzen 7 2700 RYZEN 7 1800X Ryzen 5 2600X Ryzen 5 2600 Ryzen 5 1600X RYZEN 5 2400G Ryzen 3 2200G
コードネーム Pinnacle Ridge Summit Ridge Pinnacle Ridge Summit Ridge Raven Ridge
コア / スレッド 8 コア / 16 スレッド 6 コア / 12 スレッド 4コア / 8スレッド 4コア / 4スレッド
動作クロック 3.7 GHz 3.2 GHz 3.6 GHz 3.6 GHz 3.4 GHz 3.6 GHz 3.6 GHz 3.5 GHz
Turbo Core 4.3 GHz 4.1 GHz 4.0 GHz 4.2 GHz 3.9 GHz 4.0 GHz 3.9 GHz 3.7 GHz
キャッシュ L2 4 MB 3 MB 2 MB
L3 16 MB 16 MB 4 MB
TDP 105W 65W 95W 95W 65W 65W 65W
対応メモリ DDR4-2933 / 2667 / 2400 / 2133 DDR4-2667 / 2400 / 2133 DDR4-2933 / 2667 / 2400 / 2133 DDR4-2667 / 2400 / 2133 DDR4-2933 / 2667 / 2400 / 2133
対応ソケット Socket AM4
対応チップセット X470 / X370 / B350 / A320
※X370 / B350 / A320では要Bios対応
X470 / X370 / B350 / A320 X470 / X370 / B350 / A320
※X370 / B350 / A320では要Bios対応
X470 / X370 / B350 / A320 X470 / X370 / B350 / A320

AMD Ryzen スペック比較

新チップセット「X470」と従来製品との比較

RyzenプロセッサのプラットフォームであるSocket AM4にはすでにX370 / B350 / A320と3つのチップセットが用意されています。
これらの製品との機能面の違いを下記に一覧化しました。

  X470 X370 B350 A320
CPU ソケット Socket AM4
メモリ 対応メモリ DDR4-2933(第2世代Ryzenプロセッサ搭載時) / DDR4-2667
最大容量 64 GB
ソケット数 4
PCI-Express(GPU) Gen 3
レーン数 16
マルチGPU 対応 非対応
PCI-Express Gen 2
レーン数 8 4 2
SSDキャッシュ機能 対応 非対応

AMD Ryzen対応チップセット比較

メモリ対応についてはそのコントロールがCPUに内蔵されているため、搭載するCPUに寄るところが大きいため、チップセット間で大きな違いはありません。
新しいX470チップセットではStoreMIによるSSDキャッシュ機能が特徴的です。またRyzen 7 2700Xへ最適化されており、最大限パフォーマンスを引き出すことができるようになっています。

第2世代AMD Ryzenベンチマークテスト 比較対象は第1世代 Ryzenと第8世代Core iシリーズ

4月19日22:00情報更新
それでは、早速第2世代Ryzen シリーズの実力を見て行きましょう。比較対象として第1世代Ryzenシリーズから Ryzen 7 1800Xと Ryzen 5 1600Xを、第8世代Core iシリーズから Core i7-8700KとCore i5-8600Kを用意しました。
※測定環境、測定条件は記事の最後に記述していますのでご参照ください

ベンチマークテスト Passmark PerformanceTest

Passmark PerformanceTestのCPU Markは、代表的なCPUベンチマークテストとして人気が有り、CPUの総合的なパフォーマンスを測るのに有効なベンチマークと言えます。

ベンチマークテスト Passmark PerformanceTestベンチマークテスト Passmark PerformanceTest

第2世代Ryzen 7・Ryzen 5 は共に、ライバルである第8世代Core i7・Core i5を上回る結果となっています。上位のRyzen 7では、Ryzen 7 2700X が頭一つ抜け出し、Ryzen 7 1800XとCore i7-8700Kがほぼ同等、少し後にRyzen 7 2700となっています。

一方Ryzen 5では、Ryzen 5 2600X がトップで、Ryzen 5 2600・Ryzen 5 1600X ・Core i5-8600Kと階段状に続いていきます。動作クロック順に並んだRyzen 7とは異なり、動作クロックで劣るRyzen 5 2600がRyzen 5 1600Xを上回った事は注目点と言えます。CPU内部の改良が表れているのかも知れません。

ベンチマークテスト PC Mark

次いで、PCのパフォーマンスを総合的に判断できる PC Mark8 を見ていみましょう。テストプログラムは Creative(Conventional) にて行いました。

ベンチマークテスト PC Markベンチマークテスト PC Mark

PassMarkとは異なる様相となっており、第1世代Ryzenシリーズが埋没しています。Ryzen 7 2700Xがトップなのは同じですが、直下にCore i7-8700Kが来ており、続いてRyzen 7 2700・Ryzen 5 2600X・Ryzen 5 2600・Core i5-860Kとなり、最後尾に第1世代Ryzenシリーズとなっています。第2世代RyzenにおけるCPU内部の改良が顕著に表れていると思われます。

ベンチマークテスト 3D Mark

続いて、『3D Mark Fire Strike』のPhysics Scoreで、CPUの演算性能を見てみましょう。Physics Scoreは、CPUに物理演算をさせてその処理速度を数値化したもので、CGレンダリングや動画のエンコードと同じくCPUのコア・スレッド数の多さが有利に働くテストです。

ベンチマークテスト 3D Markベンチマークテスト 3D Mark

PassMark のCPU Markとほぼ同じ傾向が確認でき、第2世代Ryzen 7・Ryzen 5 は共に、ライバルである第8世代Core i7・Core i5を上回る結果となっています。CPU Markの結果と合せて、第2世代RyzenシリーズのCPUコア自身の演算能力の高さが表れていると言えそうです。

ベンチマークテスト TMPEGEnc Mastering Works 6

最後に、動画編集ソフトのTMPEGEnc Mastering Works 6を用いて、QuickTimeファイル(3840x2160/2分50秒)をh.265に変換するのに要した時間を測定しました。グラフの短い方がより高速に処理を行っている事になります。(※単位は 秒 です)

ベンチマークテスト TMPEGEnc Mastering Works 6ベンチマークテスト TMPEGEnc Mastering Works 6

今までとは全く異なった様相となっています。第8世代Core iシリーズが頭抜けており、Ryzen 7 2700XがCore i5-8600Kを上回るのがやっとという状態となっています。SSEやAVXといったSIMD(いわゆるマルチメディア)系処理ではintel CPUに分が有ると言えます。

インテルQuick Sync Video(QSV)を有効にすることでさらに高速化されますので、TMPEGEncを使用する場合は引き続きCore iシリーズを使用したほうが快適になりそうです。

メモリの動作仕様を確認してみた

4月19日22:00公開情報
第1世代Ryzenではメモリの動作クロックに制限が有りましたが、第2世代Ryzenでも同様な仕様が有るのかどうか、気になったので確認してみました。ただし、DDR4-2933メモリが手配できなかったため、DDR4-2666メモリで試した結果となります。なお、CPUはRyzen 7 2700Xを用い、メモリクロックはBIOS内で表示された動作クロックとなります。

片面(DDR4-2666 8GB)x2本 ⇒ DDR4-2666
両面(DDR4-2666 16GB)x2本 ⇒ DDR4-2666
片面(DDR4-2666 8GB)x4本 ⇒ DDR4-2400
両面(DDR4-2666 16GB)x4本 ⇒ DDR4-2133

以上の結果から、あくまで推測ではありますが、第1世代Ryzenのメモリ動作仕様から各々1段階ずつメモリクロックが引き上げられ、下記の様になるのでは無いかと思われます。

  第2世代
RYZEN
第1世代
RYZEN
シングルランク x2本 DDR4-2933 DDR4-2666
デュアルランク x2本 DDR4-2666 DDR4-2400
シングルランク x4本 DDR4-2400 DDR4-2133
デュアルランク x4本 DDR4-2133 DDR4-1866

メモリ動作クロック

第2世代Ryzenは第1世代Ryzenから確実な進化を遂げている

4月19日22:00情報更新
TMPEGEnc Mastering Works 6でのエンコードを除けば、概ね Ryzen 7 2700X > Ryzen 7 1800X ≒ Core i7-8700K > Ryzen 7 2700 、Ryzen 5 2600X > Ryzen 5 2600 > Core i5-8600K という結果となっています。
よって、第2世代Ryzenは第1世代Ryzenから確実な進化を遂げている事が確認できました。

Ryzen 7 2700Xはほぼすべての項目で頭一つ抜きん出たスコアを出しており、絶対的なパフォーマンスの高さを示しています。また、Ryzen 5 2600X は動作クロックの高さからPC Mark 8などで上位のRyzen 7 2700に肉薄するスコアをたたき出しており、動作クロックが物を言うような用途では非常にコストパフォーマンスに優れたCPUと成り得る実力を秘めている事を示しています。

第2世代Ryzenは第1世代で不得手だった部分を克服し、第8世代Core iシリーズを凌駕するハイパフォーマンスモデルとして、コストパフォーマンスにも優れた魅力的なCPUであると言えるでしょう。

CPU Ryzen 7 2700X
Ryzen 7 2700
Ryzen 7 1800X
Ryzen 5 2600X
Ryzen 5 2600
Ryzen 5 1600X
Core i7-8700K
Core i5-8600K
マザーボード MSI
X370 SLI PLUS
(BIOS :3.0B)
ASUS
PRIME Z370-A
(BIOS :0613)
メインメモリ DDR4-2666 16GB (8GB x2)
グラフィックス GeForce GTX 1080 Founders Edition (ビデオメモリ 8GB)
ストレージ Plextor M8Se PX-1TM8SeGN (1TB M.2 NVMe)
電源 FSP AURUM 92+ PT-650M(80PLUS Platinum、650W)
OS Windows 10 Home 64bit (バージョン:1709) 
ビデオドライバ GeForce Game Ready Driver Ver391.35

今回検証に使用した構成表

ライタープロフィール 職人5号

Windows2000登場前からほぼ一貫してPC製造部門に従事。PC組立はもちろん、OSイメージの作成や製造時のトラブルシュートを行う。 その経験を生かしてOSの基本情報や資料室を担当する事が多い。

記事を
シェア